本文の先頭へ
LNJ Logo 韓国:「韓国史」に続いて「国史編纂委員長」もニューライト?
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1380016266438St...
Status: published
View


「韓国史」に続いて「国史編纂委員長」もニューライト?

青瓦台、韓国現代史学会顧問にユ・ヨンイク教授を任命

チェ・デヒョン記者 2013.09.24 11:32

ニューライト指向の〈韓国史〉教科書が、親日と朴正煕(パク・チョンヒ)独裁美化、数百個の誤りなどで検定承認の取消しの要求を受けている状況で、朴槿恵政権が今回はニューライト指向の人物を国史編纂委員長に内定したことで波紋が生じている。

9月23日、青瓦台が国史編纂委員会委員長に任命したユ・ヨンイク韓東大大学院 教授は、ニューライト指向の韓国現代史学会常任顧問をしている。この団体は 2011年の創立後、2009年の教育課程(歴史)改正の議論で「民主主義」を「自由 民主主義」に変えようと建議するなど、保守勢力の歴史観要求で議論を呼んだ 団体だ。

ニューライト指向の教学社高校〈韓国史〉教科書を代表で執筆した韓国学中央 研究院のクォン・ヒヨン教授と公州大のイ・ミョンヒ教授(歴史教育科)が各々 この団体の前職、現職の会長だ。この団体の要職にいた人物たちが教科書を 作り、今度は国史編纂委員長も占めたのだ。

国史編纂委員会は、中学・高校で使われる〈韓国史〉教科書の検定承認権限を 教育部から委任された機関だ。問題の教科書も、国史編纂委員会が合格基準の 80点以上を与え、8月30日に教科書の地位を付与した。

特にユ教授はニューライトの人々が集まる「教科書フォーラム」が、2008年に 代案教科書として作った〈韓国近現代史〉の監修をした。この本は金九先生の 独立運動を「抗日テロ運動」と規定して激しい反発を買った。

当時、延世大国際学大学院大学院教授の身分だったユ教授は、この本の裏表紙 に書いた推薦の文で「従来の歴史教科書と概説書には見つからない破格の内容 と体制を整えている。韓国の近現代史教育ばかりか、その研究に衝撃的な波紋 を起こす道しるべ的な作品」と評価した。それと共に、ユ教授は「大韓民国の 国格にふさわしいグローバルスタンダードに準じる歴史書を渇望してきた読者 から歓呼の声を呼び起こすだろう」といった。

またユ教授は「李承晩主義者」だと言われる。李前大統領の研究に邁進、8.15 を光復節ではなく建国節に変えようという主張をしてきた。李明博政権が建国節を 推進した時、積極的に支持して推進した。

ユ教授が書いた本のほとんどが李承晩前大統領に関する内容だ。他の著者と 共に書いた本としては、李前大統領は神と同級に表現した。

「李承晩は、大韓民国の建国に絶対的に貢献した建国の大統領だ。李承晩が 大韓民国を建国したのは神と夜通し組みあった末に、いよいよ神の祝福を 受けたヤコブの話を連想させる威厳だ」(〈大韓民国建国60年の再認識〉)。

こうした行跡のため、去る6月、ユ教授の国史編纂委員長内定の知らせが流れた 時、歴史関連団体は反対の立場を明確にした。親日・独裁美化と教科書改悪を 阻止する歴史の正義実践連帯は当時、論評で「国史編纂委員長まで政権の論理 で好みに合う人物、それも親日・独裁を美化する『公安歴史学者』を任命する とすれば、これは政府が憲法精神を否定して歴史の記述に政治の論理を介入 させるという意味に解釈するしかない」と批判して、ユ教授の国史編纂委員長 内定を撤回しろと要求した。

しかし朴槿恵政権はこうした反発にもかかわらず、3か月でユ教授に対する委員長 任命を強行した。特に親日などで教学社の〈韓国史〉教科書に対する反発が強 い状況で、問題の教科書の著者と似た歴史観を持つ人物を委員長につけたのだ。

全国歴史教師の会のイ・ソンホ会長は「教科書の検定を取消せといったら、 ニューライトの大物を座らせた。乱暴しようというようだ」と激昂した反応を 見せ「歴史教育の課程と教科書検定の権限を持つ地位にこんな人物をつけたのは、 本格的に歴史戦争を宣言する行為だ。歴史関連団体と対応する」と明らかにした。 (記事提携=教育希望)

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンスバージョン2:営利利用不可仮訳 )に従います。


Created byStaff. Created on 2013-09-24 18:51:06 / Last modified on 2013-09-24 18:51:06 Copyright: Default

関連記事キーワード



このフォルダのファイル一覧上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について