本文の先頭へ
LNJ Logo 韓国:韓進重、用役・救社隊を投入...正門で対峙
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1307907718207St...
Status: published
View


韓進重、用役・救社隊を投入...正門で対峙

労組、西門、東門、正門を突破され、一時福祉館まで押し出される

蔚山労働ニュース編集局 2011.06.10 18:41

韓進重工業が「希望のバス」到着の一日前の10日午後4時、雨の中で用役職員と 救社隊を投入し、影島造船所を封鎖した。

[出処:金属労組釜山梁山支部]

用役職員は影島造船所の西門を始め東門と正門を次々と突破して入り、韓進重 工業労組のストライキ組合員たちがいる福祉館の前まで押し入ってきた。この 過程で韓進重工業労組の組合員4人が怪我をして病院に運ばれた。

福祉館の前で労組の組合員たちが抵抗したことで用役は退き、午後6時から正門 で対峙している。

黄色のヘルメットと黒いユニフォーム、透明の盾で武装した用役職員は、一時 キム・ジンスク民主労総釜山本部指導委員が座り込みを続ける85号クレーンの 前後100メートルまで包囲した。

用役は85号クレーンの後ろにごみ箱を取り付け、バリケードを積んで対峙して いる。

知らせを聞いた釜山地域の連帯団体の会員が続々と韓進重工業に駆け付けてい るがあまり多くない状況だ。

[出処:金属労組釜山梁山支部]

[1信]韓進重工業は「希望のバス」を妨害するな

韓進重、正門封鎖の方針...金属労組は正門死守を決意

五か月以上クレーンで座り込みをしている民主労総釜山本部のキム・ジンスク 指導委員と連帯する「希望のバス」の出発一日前に、韓進重工業社側が用役と 事務管理職員を動員し、韓進重工業釜山工場正門を源泉封鎖すると表明、衝突 が憂慮される。

金属労組釜山梁山支部によれば、韓進重工業社側は10日の午後4時から大規模に 用役職員を投入し、影島造船所の3つの出入り口のうち、東門と西門を封鎖、 「希望のバス」が到着する11日に用役と事務管理職900人を動員し、正門を源泉 封鎖する予定だ。

金属労組釜山梁山支部は「韓進重工業の労働者たちは生産ラインを占拠してお らず、会社の管理者や作業する非正規職労働者の会社への出入と作業を妨害し ていない。会社が投入した警備用役と摩擦も起こさないよう極度に自制してき た」とし「韓進重工業が用役まで投入して源泉封鎖すれば、決して退かない」 とし「韓進重工業は全国各地から韓進重工業に来るお客さんを刺激するすべて の行為を中断しろ」と要求した。

「希望のバス」の参加者は、韓進重工業が正門を塞いでもキム・ジンスク指導 委員がいる韓進重工業の現場に入る意志を持ち続けている。金属労組釜山梁山 支部は「ムン・ジョンヒョン神父とペク・キワン先生は『われわれが一番前に 立って直接キャンドル持ち込むから心配するな』という意見を送ってきた」と 明らかにした。

金属労組釜山梁山支部は、「今日から韓進重工業の労働者たちは、各ゲートを 封鎖しようとする会社の殺人的行為に全身を捧げて戦う」とし「全ての組合員 に緊急指針を出し、11日の午後2時から韓進重工業正門死守を決意した」と述べた。

午後6時30分に出発するソウルをはじめ、全国各地から駆け付ける「希望のバス」 は11日午後11時30分、釜山中央洞韓進重工業のR&Dセンターに集結し、釜山 大橋を渡り、韓進重工業影島造船所でキャンドルデモを行い、12日の午前1〜2時 に1部連帯の夜を開く計画だ。

12日の午前2時からは参加者が準備してきたプログラムを工場のあちこちで自由 に行う希望の場が開かれ、12日の午前11時から午後2時まで、希望バス連帯のた めの足球大会とイ・ユニョプの版画を刷るパフォーマンス、写真作家の現場写 真館、イ・ドンスの戯画描き、希望の花ペイント、派遣美術団の連帯造形物作 り、連帯の手形パフォーマンスなどの連帯と参加の場が続く。

希望の花を作って、キム・ジンスク指導委員が158日間座り込みをしている 85号クレーンに付けることで「希望のバス」イベントはすべて終わる予定だ。 (記事提携=蔚山労働ニュース)

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンスバージョン2:営利利用不可仮訳 )に従います。


Created byStaff. Created on 2011-06-13 04:41:58 / Last modified on 2011-06-13 04:42:06 Copyright: Default

関連記事キーワード



世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について