本文の先頭へ
LNJ Logo 渡部通信:コロナ感染より「君が代」斉唱が大事
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1583562025896sa...
Status: published
View


・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、
 ・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」
の渡部です。
==============================
パニックに陥っている安倍政権の場当たり的な諸方針で、
学校現場は大混乱、日本社会も大混乱に陥っている。
その副作用・弊害は計り知れない。
安倍首相の頭の中は、政権延命と五輪・改憲が第一で、
国民の健康や生活は二の次なのである。
そして「木を見て森を見ない」施策を次々と打ち出しては、
社会をもパニックに陥らせている。

ところで、卒業式での「君が代」強制についてであるが、
大阪市教育委員会は、平成2年2月28日に、
「コロナウイルス感染予防の対応に係るQ&A」
と言うものを出したようだ。
そして、その中には卒業式の「君が代」について、
次のようなことが書かれていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 規模縮小の場合、国旗や国歌の対応はどうするのか
A 原則として、令和2年2月3日付け教委校(全)57号
 「卒業式及び入学式における国旗掲揚・国歌斉唱について(通知)
 に従って取り組んでいただきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「原則として」と書かれているが、
既に飛沫感染が話題になっている
時期にこのようなことを述べている。
さらに現場に行われたかどうかの「調査」も出している。
やはり、生徒の健康・命より「君が代」斉唱が大事なのである。

東京の教育委員会については、
「安倍を倒そう!(583)<都教委へ抗議の電話を入れました>」
で報告したとおりだが、その後、こんな話も聞いた。
それは2月26日に出した(通知)では、
卒業式に関して「参列者の制限及び時間短縮」を指示、
<実施要項等は、変更した内容に合わせて修正する>
と書いてあった。
そこで、学校からは「式歌」や「校歌」「君が代」斉唱を
略した計画が出されたり、問い合わせがあったようだ。
飛沫感染を防ぐためには当然のことだ。
しかし、それに慌てた都教委は2月28日に、
「君が代」斉唱だけはやるようにという
<事務連絡>をわざわざ学校に入れ、
式次第に「君が代」斉唱を入れさせたということである。

要するに、大阪も東京も、
生徒の健康・命よりも「君が代」斉唱が大事なのである。
文科省も同じようなことを言っているから、
おそらく全国でも同じだろう。

これが「日の丸・君が代」強制後の教育現場である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コロナ対策に名を借りた「緊急事態」反対!緊急行動
 <日時>3月9日(月)14:00〜17:00
      3月10日(火)14:00〜17:00
 <場所>衆議院第二議員会館前
 <内容>横断幕を持っての座り込みと、
     発言、シュプレヒコール、チラシ配布など
 <対象>賛同する方ならどなたでも来て下さい。
     また、どんどん発言して下さい。
 <呼びかけ>都教委包囲首都圏ネットワーク>
========================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
========================
東京五輪に【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
================================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
================================
(このメールはご迷惑を承知で多くの方々に発信します。
ご迷惑な方は止めますのでご連絡ください。)
*********************************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
        http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
      http://hinokimitcb.web.fc2.com/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
      http://hinokimi.web.fc2.com/

Created by sasaki. Last modified on 2020-03-07 15:20:31 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について