韓国:貧困層ほど寒い『冬』...『エネルギー基本権』が必要 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(12/25) ・レイバーネットTV(11/13) ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(11/22) ・ブッククラブ(10/12) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第96回(2024/11/15) ●〔週刊 本の発見〕第368回(2024/11/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2024/11/14) ●川柳「笑い茸」NO.157(2024/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第14回(2024/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第95回(2024/9/10) ●「美術館めぐり」第4回(2024/10/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
貧困層ほど寒い『冬』...『エネルギー基本権』が必要低所得層ほど燃料費高くて...「法的・制度的な方案を」
ユン・ジヨン記者 2011.10.26 11:34
低所得世帯など、電気やガス料金が払えず、供給が中断された経験があるのは 20%。それこそ極貧層ほど寒く感じられる冬が近付いている。 事実上、都市で生活する極貧層は、暖房の供給が切れればこれといった対策が ない。やっと燃料費を納付しても、基本的にまともな暖房施設がない家の構造 により、燃料費は他の世帯より高い。だから一部ではエネルギーだけは基本的 な福祉項目に指定すべきだと声を高めている。 エネルギー労働社会ネットワークのイ・ホドン代表は10月26日の[キム・ソウォ ンのSBS展望台]とのインタビューで、「田舎では、ガスや電気が切れた場合に 備えて他の燃料が使える家もあるが、都市では他の対策手段がなく、特に夜間 は束手無策」と説明した。他の電熱器具で越冬するとしても、累進税など非常 に高い電気料金のために、これも不如意だ。 李代表は「一般世帯の月平均電気料金が3〜5万ウォン程度だが、電気炉だけで 暖房をすると10万ウォンを超えることも多くて、低所得層には所得に較べ高い 負担になる」と指摘した。 実際に2011年世帯別最低生計費は1人世帯では、532,583ウォンで、2人世帯では 906,830ウォン、4人世帯は1,439,413ウォンだ。特に統計庁は昨年第1四半期の 所得区間別の世帯当り家計収支によれば、月所得100万ウォン未満の世帯で所得 に占める燃料費の割合は、25.8%にのぼることが明らかになった。100万〜200万 ウォン未満の世帯は9.8%、600万ウォン以上の世帯の燃料費の割合は2.5%だ。 李代表は「これは、所得が低いほど燃料費消耗の割合が急激に高くなるという ことを示す」とし「低所得層ほど電気、ガス料金値上げの負担が大きい」と 指摘した。 これほど高い燃料費支出にもかかわらず、低所得層は相変らず冷蔵庫のような 家で越冬する。李代表は「福祉法を準備した議員室や市民団体などの調査によ れば、調査対象の30%程度は室内温度15度以下の寒い部屋で越冬する」と説明し た。特に小屋や板屋、古い伝統家屋の部屋では断熱が悪く、同じ面積でも一般 の住宅より暖房費は2〜3倍多くなるのが実情だ。 そのため政府では、基礎生活受給権者などの脆弱階層を対象に定律割引方式の 20〜21.6%程度の福祉割引制度を施行してきた。だがエネルギー政策に対する 法的・制度的な装置が議論されていないため、エネルギー死角地帯に置かれる 極貧層の燃料問題をすべて解決するのは容易ではない。特に国内のエネルギー 貧困層の規模は、基礎生活受給者83万余所帯と次上位層の一部を含む全世帯の 8%、つまり何と130万世帯になる。昨年10月に発議されたエネルギー福祉法も、 発議の後これという成果が現れないでいる。 李代表は「人間の暮らしで健康と安楽のために、寒い時は暖かくしなければな らないということは、国家が保障すべき生存権的基本権、すなわちエネルギー 基本権だ」とし「エネルギー基本権への国民の認識がぜひ必要で、そのための エネルギー福祉法の制定と関連法の改正が必要だ」と強調した。 翻訳/文責:安田(ゆ)
Created byStaff. Created on 2011-10-26 23:58:46 / Last modified on 2011-10-26 23:58:47 Copyright: Default このフォルダのファイル一覧 | 上の階層へ |