本文の先頭へ
LNJ Logo 【報告】「空爆という大虐殺をやめろ!10.27イスラ エル大使館前ダイ・イン」に150人!
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1027sugi
Status: published
View


東京の杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT/STOP大軍拡アクション)
です。[転送・転載歓迎/重複失礼]

10月27日に行ったイスラエル大使館付近でのダイ・インの報告をまとめました。
ブログの写真も合わせて、ぜひご覧ください。

<パレスチナに平和を!緊急行動>
11月5日(日)
17時45分 日比谷公園中幸門(日比谷公会堂と日比谷図書館の間)に集合
18時 銀座デモに出発
呼びかけ:パレスチナに平和を!緊急行動
※総がかり行動の呼びかけで発足したネットワーク

同じ呼びかけで、11月10日(金)18時30分 国連大学前(表参道駅)集合、19時
出発の渋谷デモもあります。予定に入れておいてください。

------------------------------

【報告】「空爆という大虐殺をやめろ!10.27イスラエル大使館前ダイ・イン」に150人!
https://kojiskojis.hatenablog.com/entry/2023/10/29/000449
↑写真多数。ぜひご覧ください。

10月27日夕方、武器取引反対ネットワーク(NAJAT)の呼びかけで「空爆とい
う大虐殺をやめろ!10.27イスラエル大使館前ダイ・イン」を敢行しました。

ジェノサイドはいわゆる「地上侵攻」によって始まるのではなく、既に空爆に
よる大虐殺という形で始まっています。わずか3週間で子ども3000人を含む7000
人以上が命を奪われるという、紛れもない大虐殺を、なぜ世界は止められない
のか。一刻も早く止めるために意思表示するしかない、との思いで、急きょ企
画したものです。

参加者は150人。相変わらず大使館への道を法的根拠なくふさぐ麹町警察に抗
議した後、「大虐殺やめろ」「ジェノサイドやめろ」「今こそ停戦」「燃料入
れろ」「電気を通せ」「Free Free Palestine. From The River To The Sea」
などとコール。

その後、スピーチやコールをはさみながら、3回のダイ・イン(死者を模して
地面に横たわる)を行いました。麹町署は多数の警察官を配置して、さかんに
「道路交通法違反」だと威嚇してきましたが、参加者は「憲法のほうが上だ」
と毅然とはね返していました。

様々な方が次々と発言されました(一部だけご紹介)。

新土さん
「パレスチナ西岸のヘブロンとベツレヘムの間で、兵士ではない普通のイスラ
エル人にパレスチナ人の子どもが撃ち殺されるのを見た。私は今、7500人以上
の人が殺されているからではなく、1人の人が殺されていることに抵抗しなけ
ればならないと思う。”自分に出来ることを"と言われるが、出来なかったこ
とをすべきではないか」

千葉からの参加者
「3番目の息子は983gの超未熟児で、保育器により生き延びることが出来た。
今、ガザでは燃料不足で電気が止まり、保育器に入った子どもたちが殺されよ
うとしている。子どもは殺されても身元が分かるように手に名前を書いている
という。人間なら、警察官でも本当に怒らなければいけない」

悼みと怒りを携えてのダイ・インからは、静かながらも強いメッセージが伝わ
ってきました。

残念ながら国内のマスメディアの取材はほぼ無し。「地下トンネルがどうの」
と戦況報道に堕すメディアは、市民の行動こそを伝え、イスラエルや日本政府
に圧力をかけるべきです。幸い、海外メディアを通して、アラブのニュースに
ダイ・インの動画が報じられ、パレスチナの人々にも伝わったそうです。

この日の夜、ガザはインターネットなどの通信手段が切断される中、最大規模
の空爆と地上攻撃にさらされました。非力を感じざるを得ませんが、声を上げ
ることを諦めないで、更なる行動を探っていきます。

※レイバーネットさんが写真付きの記事と報告動画をアップしてくださいまし
た。ご参照ください。

空爆という大虐殺をやめろ!〜イスラエル大使館前で150人がダイ・イン
http://www.labornetjp.org/news/2023/1027hokoku

【動画】空爆という大虐殺をやめろ! 10.27イスラエル大使館前ダイ・イン(約7分) 
https://www.youtube.com/watch?v=o-e70rXPNCs 

Created by staff01. Last modified on 2023-10-29 08:29:39 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について