本文の先頭へ
LNJ Logo 人は「プラン75」という制度を受け入れるのか
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1656421124854st...
Status: published
View


人は「プラン75」という制度を受け入れるのか

堀切さとみ
 満75歳になると、自ら死を選ぶことができる制度。これが国会で可決・施行されたらどうなるのか。映画『プラン75』は、そんな10年後の日本を想定して作られた。ぞっとする設定だが、絵空事に思えないのは私だけではないだろう。

 津久井やまゆり事件を髣髴とさせるファーストシーン。人間を役に立つかどうかで判断する社会。「75歳なんてまだまだ現役。元気な人も多いのに」と思うが、そういう人たちが自然に死ぬのを待っていては、超高齢化社会はもたないという。

 主人公は倍賞千恵子演じるミチという78歳の女性で、ホテルの清掃員として働いている。夫に先立たれ、子どももいないミチだが、映画は彼女がどれだけつつましく、丁寧に暮らしているかを描いていく。夜、新聞紙の上で爪を切る場面が印象的だ。ミチはその新聞紙を植木鉢に持って行き、土の上にツメを捨てる。おそらく自分の体の一部を、草木が生きるための肥やしにしようというのだろう。

 ある日、同世代の同僚の一人が仕事中に倒れてしまい、それを理由に全員解雇されてしまう。とばっちりを受けたと腹をたてる同僚に、「仕事場で倒れたから彼女は助かったのよ。よかったじゃない」という。それがミチという人間なのだ。

 そんなミチが<プラン75>に登録する日がくる。決して強制されたものではない。それでも彼女をそこに向かわせたものは、人間なら誰もが思い悩むことだ。孤独、自分の存在価値、生きることの意味、衰えていくことへの恐怖。・・・そこに「生まれてくることは決められなくても、死ぬことは決められる」などというキャッチコピーが聞こえたら。苦しまずに、社会のお荷物にならずに死んでいけるなら。社会による死の強要が、もっともらしい言葉で促されていく。

 制度を支えるのは、役場職員、登録した高齢者を電話でサポートする職員、遺品整理をする外国人労働者など、みな若者ばかりだ。最初は単なる仕事にすぎなかったが、次第にこの制度に疑問を持つようになる。

 結局ミチは死ぬことを拒否し、自分で装置を外して、建物の外に出ていく。その理由は、人間は最期まで生きようとするものだからだ。倍賞千恵子はそれを見事に演じた。ネタバレになってしまったが、その姿をスクリーンで観てほしい。

 池袋のシネコンは、若者が圧倒的に多かった。彼らにとってこそ、<プラン75>はリアルなものなのかもしれない。先ゆく世代がやるべきことは、たくさんあるように思う。

映画公式サイト


Created by staff01. Last modified on 2022-06-29 01:22:44 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について