本文の先頭へ
LNJ Logo 〔週刊 本の発見〕新しい風が吹いてきたー3冊の本と1編の評論
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item hon175
Status: published
View


毎木曜掲載・第175回(2020/10/15)

新しい風が吹いてきたー3冊の本と1編の評論

評者:志真秀弘

 今回は異例になるけれども、本3冊と評論1篇を紹介したい。読書週間も近いし、良い本もこのところ目白押しなので。

 まず『資本主義と奴隷制』(エリック・ウィリアムズ、中山毅訳、ちくま学芸文庫,1700円)。これは、太田昌国さんの本サイト連載の〈サザンクロス〉45回で紹介され知った。

 原書の刊行は1944年、日本では1966年に出版され、この8月に文庫で復刊された。一読して、わたしはこれまでの見方がひっくり返された。本書は、イギリス産業革命は黒人奴隷の「血と汗の結晶」に他ならないことを明らかにしている。産業革命は西ヨーロッパの進んだ文明の結果だという先入観が、どれほど根拠の無い見方だったかを思い知らされた。著者の論は、今日では「ウィリアムズ・テーゼ」として評価をえるようになったが、発表当時はほとんど無視された。著者は、1911年イギリスの植民地である西インド諸島・トリニダートの郵便局員の息子として生まれ、島のカレッジを出て、本国のオックスフォード大学に送られ卒業。成績は抜群だったが、ラテン語やら何やらの「古典学」を、西インド諸島出身の黒人に教えさせようという場所はどこにもない。失意のまま、その道を離れ、カリブ海域史の研究に転じ、30代はじめに本書をノースカロライナ大学出版部から刊行する。その後1950年代に彼はトリニダート・トバゴ共和国初代首相を務める。

 本書には奴隷・砂糖・綿花などの貿易でボロ儲けし、のし上がったあれこれの固有名詞が頻出する。読みにくいが、17・8世紀イギリスの名前を、日本明治期の岩崎何某とか古河何某と読み変えるとわかりやすい。文章は明瞭にして緻密、しかもユーモアがあり、訳も名訳。

 先入観がひっくり返されるといえばこの本もそうだ。『民主主義の非西洋起源についてー「あいだ」の空間の民主主義』(デヴィッド・グレーバー、片岡大右訳、以文社、2400円)。この本は「序論」から「第3章」までは「民主主義はアテネで発明されたのではない」、つまりソクラテスやプラトンらから始まるのではないぞ、との著者の主張が展開される。が、このあたりは、正直なところ読みにくい。ところが、第4章から話は俄然面白くなる。

 例えば合衆国憲法には、先住民イロコイの「6部族同盟」の影響がある。18世紀の西インド諸島海域に現れた海賊船には民主主義が息づいていた。全員参加の総会が最高権限を持ち、乗組員は船長を解任する権利を持っていた。この大西洋両岸のあいだに生まれた民主主義が、南北アメリカのフロンティア社会に影響を与えたと考える方が自然だろうと著者は指摘する。学者たちは文字世界を独占して、そこに現れないものを無視する。が、新しい民主主義は文化と文化の間に即興的に生まれてくるのだ。こうした主張は人類学者グレーバーの該博な知識にもよるだろうが、同時にウオール街占拠運動の中心にいた彼の経験も加わっているに違いない。たとえばサパティスタは前衛主義を拒絶して自分たちのコミュニティで可能な限り民主主義を追求するなどの実践例をあげ、その影響力を説くなどがそれだ。歴史過程の読み解きと彼自身の活動とが交差する本書後半部は実に魅力的である。

 『ルポ つながりの経済を創るースペイン発「もうひとつの世界」への道』(工藤律子、岩波書店、2200円)では時間銀行、補完通貨、労働者協同組合など、スペイン各地の地域共同体に根ざしていま展開されている活動が紹介される。グレーバーの著書を民主主義の歴史論・運動論とすれば、これはこんにちの実践編と言ってもいいか。老若男女を問わず参加した人たちの朗らかな表情の写真も多数掲載され、これは励ましてくれる本である。しかもひとつひとつの活動の敷居は高くない。かつての農村の寄合いや町の長屋暮らし、あるいは炭鉱住宅の仲間意識などを考えると、ここに描かれたのは、日本でも再生できそうな経験なのだ。

 最後に「ジェネレーション・レフト宣言」(斎藤幸平、『世界』11月号)を必読の文章として紹介したい。彼は「民主主義と地球を守るために、資本主義を捨てればいい!」と宣言し、そのための「政治的プロジェクト」を急ごうと呼びかけている。現存する世界各地の抗議闘争に参加する20代(Z世代)30代(ミレニアル世代)の人々にとっての決定的な体験は、リーマンショックである。金融資本主義の暴走、新自由主義の果ての体験とその後の社会状況は、彼らを「左傾化」せずにおかない。なおレイバーブッククラブ24回(10・31[土])は『人新世の「資本論」』(斎藤幸平)をテキストに開かれる。
 →ブッククラブ詳細はこちら

*「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・根岸恵子・志水博子、ほかです。


Created by staff01. Last modified on 2020-10-15 10:08:54 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について