本文の先頭へ
LNJ Logo 75年前人類が手に入れた核の力とは〜映画『ひろしま』
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 0803eiga
Status: published
View


75年前人類が手に入れた核の力とは〜映画『ひろしま』

笠原真弓

 救護所に向かう船上で、娘を抱えて励ましている母親。目が見えなくなった娘さんがお弁 当を差し出し「母が作ってくれたけど、もう食べられませんから」と。そして自分の名を 名乗り、母に伝えてくれと言って息を引き取る。  『ひろしま』。これは75年前の8月の広島の「記憶」。全国の教職員組合がお金と8万人 のエキストラを出し合って、1953年に関川秀雄監督によって完成した映画だ。被爆者でも ある広島大学の長田新教授が編纂し、51年に出版された『原爆の子〜広島の少年少女のう ったえ』(岩波書店)をもとにしている。これは原爆投下前後を子どもたちが綴ったもの で、被爆の記録がほとんどなかった当時の貴重な証言集でもある。  52年に公開された同じ本をもとにした新藤兼人監督の『原爆の子』があるが、私はいまだ に見ていないのが残念だ。  51年に講和条約締結後、それまでの報道規制が緩和され、間隙を縫っての出版であり、 映画製作であったと聞く。その後再び厳しくなったのか、配給会社の松竹が忖度したのか 部分的手直しを拒否したために全国一斉封切り(いわゆるロードショー)はされなかった が、2本立て館では、やっていたようだ。  実はその頃、学校から見に行くことになっていたが、事情があって見に行けなかった私 は、どんな映画かもわからずに、近所の中学生を誘って見に行った。彼女はオイオイ泣い ていたのに、小学生の私は体が固まってしまい、覚えているのは銀行の階段の焼きついた 子どもの影のみ。涙一滴流れなかった。それが、最近チャンスがあって、また見ることが できた。  物語は、戦後7年、赴任してきた原爆の惨禍を知らない高校の先生が、授業中にラジオか ら流れる「0の暁 原子爆弾の発明・製造・決戦の記録」の朗読を生徒たちに聞かせてい る。原爆投下直前の米兵の会話が流れて…。7年経っているとは言え、あの恐怖に突き落 とされても、何ら不思議はない状況で、生徒が鼻血と共に倒れ、白血病で入院。先生はそ こから自分の生徒やその周りの人々が抱えている「広島」の現実を知っていく。  この作品は、DVDとしても販売されている。2013年にDVD化されていているが、相当に傷んでいるとか。  しかし最近はリマスター版での公開・上映活動が、助監督だった小林大平氏の孫、小林 開氏によって行われている。昨年の8月NHKや放送し、また各地で上映されたが、今年も各 地の映画館で上映が始まった。  今見れば、この映画の生い立ちから現在までが、私たちの核に対する思い、考え方を端 的に表しているともいえる。私たちが忘れてはいけないテーマでもある。 監督:関川秀雄 /104分 DVD:紀伊国屋書店3800+税 *現在の上映情報(リマスター)  ・松山 シネマルナティック 7/31(金)〜8/6(木) http://cinemalunatic.sx3.jp/kinjitu.html?fbclid=IwAR3TE7JzBgp613YqvDHKADKSqdDQL 3hSb9Eazj3rDX2EjH75zNeoXIqGxaE ・大坂 シネヌーヴォ 8/1(土)〜8/7(金) 11:00〜 15:15〜  http://www.cineno uveau.com/ ・群馬 高崎電気館 8/1(土)〜8/20(金)  https://takasaki-denkikan.jp/ ・大分 シネマ5 8/1(土)〜8/7(金)  http://www.cinema5.gr.jp/ ・浜松 シネマイーラ 8/7(金)〜8/20(木)  http://cinemae-ra.jp/ ・広島 八丁座 8/7(金)〜8/13(木)  https://johakyu.co.jp/schedule/month.html ・名演小劇場8/8(土)〜8/21(金)  http://meien.movie.coocan.jp/ ・横浜シネマリン8/15(土)〜8/21(金)  https://cinemarine.co.jp/ ・シネマハウス大塚8/22(土)〜8/28(金)(24日休館) ・奈良市西部会館市民ホール 8/29(土)30(日) https://www.nem-shiteikanri.jp/

Created by staff01. Last modified on 2020-08-04 21:22:30 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について