本文の先頭へ
LNJ Logo メーデー弾圧抗議声明(改訂版&英語版)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1146754183181st...
Status: published
View


メーデー弾圧抗議声明

 2006年4月30日(日)午後、東京・原宿の神宮前穏田区民会館に百余名があつまり、「自由と生存のメーデー06」が開催され、プレカリアート(不安定な雇用を強いられた人々)として、社会的に差別、選別、排除された人々の訴えが発せられました。しかしその訴えを踏みにじるように、集会後のデモで3名不当逮捕・サウンドカー強奪の異様な弾圧が強行されました。

 デモ申請の事実を無視した警察は、「道路交通法違反」を振りかざし、トラックにDJ機材をセットし、音楽を流して進むサウンドデモをつぶそうと躍起になったのです。公安警察・機動隊・所轄署が渾然一体となったこの弾圧で、DJが「道路交通法違反」で逮捕され、混乱した現場でさらに一名が「公務執行妨害」で逮捕、サウンドカーすら強奪される事態となりました。さらにデモ終盤では、視角効果の高い「MAYDAY」の垂れ幕を掲げた大きなバルーンを公安警察が奪おうとし、それを守ろうとするデモ隊に機動隊が襲いかかって一名を「公務執行妨害」で逮捕しました。

 弾圧の直後、デモ参加者は逮捕手続きがなされる各所轄署に抗議行動に向かいましたが、警察は接見交通(外部交通)の権利(※)を傲然と踏みにじり、自ら脱法する勝手気ままな振舞いをほしいままにしています。直後に結成された私たちメーデー救援会は、当初のこの努力を引き継ぎながら救援活動に取り組み、5月1日にはサウンドカーと機材を、翌2日には「道交法違反」で逮捕された一名を取り戻しました。しかし二名は勾留決定されたために依然として身柄を拘束されています。本来「現行犯の罪証」には無用なはずの家宅捜索も強行されました。このように、警察・検察が勾留や令状の請求をかけると裁判所が簡単に認めてしまう、あるいは被疑者が勾留決定後も捜査機関から独立した司法機関のもとに移されずに、冤罪の温床となる代用監獄(留置所)に監禁され続けるなどのかたちで、司法当局が社会的抑圧に積極的に加担している現実に、私たちは強い怒りと危惧を覚えます。それは人の社会的自由を損ない、生そのものを踏みにじるものだからです。  このメーデー弾圧はサウンドデモつぶし以外の何ものでもありません。そして同時に、ただ生き、そして働くものの権利を求める多様な人々がつながろうとすることを阻む、政治的な弾圧にほかなりません。それはプレカリアートの連帯を怖れる「階級」的な弾圧であり、あるいはこのかん明らかになっているように、ビラポスティングなどをはじめとする、あらゆる表現行為を取り締まる意図をあらわにした権力者の、社会的抑圧の強化という事態なのです。

 私たちは、警察・検察そして裁判所が一体となったメーデー弾圧を絶対に許すことはできません。満腔の怒りを込めてここに強く抗議します。

 警察・検察・裁判所は被弾圧者を即時釈放せよ!
 自由と連帯を求める人間の声を圧殺することは不可能だ!

2006年5月4日(木)
メーデー救援会

※接見交通権(せっけんこうつうけん)は被疑者または被告人が外部の人物と面会し、また書類・物品授受を行なうことができる権利のことです。逮捕後に勾留決定がなされると接見禁止処分がくだされることがありますが、その場合でも弁護士との秘密交通権(立会人なしでの接見)が刑事訴訟法によって保護されています。逮捕によって警察が有する身柄拘束の時間は最大48時間ですが、このあいだは接見禁止の処分が被疑者にくだされることはありません。つまりこの時間内であれば、弁護人でなくとも、誰もが接見(面会)や物品の差し入れを行なうことができるはずなのです。しかし平日以外や通常業務の時間外であると、往々にして警察は監獄法をたてにとって被疑者の外部交通権を実際に遮断してしまいます。メーデー弾圧では接見だけでなく日用品の差し入れすら認めないという、不法・不当な行為を警察があえて行なっています。とうてい「適法」とはいえないこのような警察の活動は重大な人権侵害です。

★賛同

・個人の場合
お名前     (             )
肩書き(あれば)(             )

・団体の場合
貴団体名    (             )

★連帯・支援のメッセージ(あれば)

(賛同署名の宛先はmayday06q@yahoo.co.jp)

  1. 05.04 Thursday

English Appeal

On Sunday, April 30th, the rally and street demonstration of "Mayday for Freedom and Survival 06" in Tokyo was held with about one hundred participants who enthusiastically discussed the labor conditions of "precariats" (part-time and unstable workers).

Surprisingly, from the beginning of the demonstration, the police harassed us unjustly. Meanwhile, a crowd of policemen dragged down and arrested a DJ, who played music for the demonstration on our truck carrying the sound system, for “violating” the Traffic Control Law. At the same place, they also arrested one of the participants for "obstructing" officers from performing their duty. In addition, the police stole the truck and drove away along with all the equipment (Regained in the next day) though the usage of sound system and carrying the DJ on the rear deck was applied in due process to Harajuku police station in advance.

Even more arrest was being prepared. The police tried to rob our huge balloons carrying a banner marked with "Mayday" while the demonstration was passing under the railroad bridge nearby Shibuya station with numbers of passers - by the Hachiko cross point. In this confusion by the police, they arrested another participant, who tried to retrieve the balloons, for "obstructing" officers from performing their duty. Doubtlessly, this is another shocking outrage by masses of policemen.

The DJ unjustly arrested for "violating" the traffic law was released on May 2, which shows that even prosecutors could not find any reasons in the illegal act of the police to claim more detention. However, more detention was decided against the other two participants arrested for "obstructing" officers from performing their duty, and they are still detained in substitute prisons in police stations.

Just after the demonstration, we started moving to save and release the repressed peers as soon as possible. Please support and pay attention to our movement newly launched as a Mayday Relief Association.

Mayday Relief Association


Created by staff01 and Staff. Last modified on 2006-05-06 11:25:36 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について