![]() |
韓国:民主労総、26日に一日6時間の警告ストライキ | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第377回(2025/2/13) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
民主労総、26日に一日6時間の警告ストライキ「戦術後退の理由は何か?」、 「戦術の後退ではない。29日の闘本会議で決定する」 26日10時にストライキ突入、 各事業場出征式終えて午後4時に同時多発地域別決意大会 ラウニョン記者 民主労総は25日11時、民主労総1階の会議室で記者会見を開き、 「11月26日に予定されたゼネスト方針を6時間の時限ストライキとして行う」 と明らかにした。続いて 「29日、全国単位労組代表者と首都圏幹部が大挙参加する 単位労組の代表者会議と常任委傍聴闘争を行い、 政府が強行し続ければ29日の闘本会議で12月2日にゼネスト突入指針を決定する」 と明らかにした。参加した記者は、当初 「26日から29日以後に続く無期限全面スト戦術が26日の警告ストへと 戦術を旋回した理由はなにか?」という質問が殺到した。 26日の一日のストライキには、民主労総組合員16万5千人がストライキに突入する。 闘争指針2号に従え! イスホ民主労総委員長は 「政府は、丁寧な対話の申し出を拒否し続けた。 もっと時間をかけて利害当事者の間での議論によって 非正規保障立法案を共に作ろうと提議したが、 結局われわれを無視し、対話をせずに強行処理しようとしている」とし 「残念だが予定されたゼネストに突入せざるをえない」と心情を明らかにした。 続いて民主労総は、ゼネスト闘争指針2号を発表し、 「組合員は動揺することなく民主労総の指針に従うように」と要請した。 主な内容は 「△民主労総ゼネスト闘争指針を総力を尽くして遂行する △11月26日には正常出勤し、午前10時にゼネストに突入する △11月26日の午後、全国同時多発地域別決意大会への参加を義務とする △11月29日の全国の単位労組代表者と首都圏幹部が参加する 大規模決意大会を国会前で開催し、総力闘争本部代表者は全員、 常任委員会傍聴闘争を展開する △11月29日には総力闘争本部代表者会議によって 12月2日のさらに強力なゼネスト闘争指針を決定する」ということだ。 李富栄党議長の非公式なメッセージを受けたのか? 状況の変化の理由が何だったのかという質問と共に、 22日の李富栄(イブヨン)ヨルリンウリ党議長との出逢いで 非公式メッセージを受けたのではないかという質問が殺到した。 これについてイスホ委員長は、 「26日のストライキ突入の意味と、 常任委委員会に上程すればゼネストに突入するという意味は、 確実に政府が強行処理の意思があると確認できることに対する表現だった」とし 「だから29日の傍聴闘争で確認するのであって、 政府が強行しようとすれば12月2日から無期限のゼネストに行くということで、 戦術の旋回や民主労総の状況判断による失敗ではない」と説明した。 続いてイソクヘン事務総長は 「昨日の闘本会議でゼネスト闘争を来年まで維持して行くことを再確認した。 ゼネストでなくても、全組合員が参加する実践が用意されており、 闘争の火種はずっと継続する」と状況を説明した。 ある記者は「現執行部は社会的交渉を主張し続けてきた。 このような状況で、対話の枠組に入って議論する意思はあるか?」と質問すると、 イスホ委員長は「対話の門はいつも開いている。 年金関連法案議論、職権仲裁、非正規など、責任ある答弁を聞いて、 要求と立場を伝えるために対話交渉テーブルが必要だと思う。 対話にはいつも応じる」と答えた。 一方、民主労総法律院は、 「民主労総のゼネストは、現行法の解釈や国際基準からみても正当性がある」 とし ILO結社の自由委員会は「最低賃金の引き上げ、 団体協約の認定及び経済政策の変化を要求する24時間ゼネストは正しく、 労働組合団結体の通史的な活動範囲に属すると規定しており、 2002年イタリアのゼネストとスペインのゼネスト」の例を上げて説明した。
2004年11月25日12:49:59 翻訳/文責:安田(ゆ) Created byStaff. Created on 2004-11-26 05:43:59 / Last modified on 2005-09-05 08:16:21 Copyright: Default 世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ |