韓国:移住労働者と独立映画監督の密かな出逢い | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(2025/1/11) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第97回(2024/12/10) ●〔週刊 本の発見〕第373回(2025/1/9) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.158(2024/10/26) ●フランス発・グローバルニュース第15回(2024/12/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第6回(2024/12/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
移住労働者と独立映画監督の密かな出逢い 移住労働者の言語と視線で韓国を語る 「死ぬか、あるいは出ていくか」移住労働者インタビュープロジェクトオープン ヨンオ記者 あなたと私、地球人、移住労働者 とくに暑かった7月の夜、 光化門にある映像メディアセンターの建物には、 毎晩10時から明け方の4時まで移住労働者と独立映画監督の 密かな出逢いが進められた。 水車間でもないのに何故密かに会わなければならなかったか? 理由はこうだ。明洞聖堂で座り込みをしている移住労働者が 夜ごとにこっそりと座込み場から出てきて 韓国社会に対するよどみない発言を吐き出すことを 出入国管理が知りでもしてみろ。 人権も知らない漁夫出身の出入国管理がガス銃と鎖と網まで持って 入り込むかもしれないではないか? このように雇用許可制の実施に合せて 移住労働者が韓国社会に生きた記録に対する巨大なプロジェクトが17日に公開された。 メディアセンター大講義室とロビーは、 照明が大きくなってカメラが戻れば移住労働者が眺めた韓国社会に対する 話が移住労働者本国の言語で流暢に溢れ出た。 政権と資本に知られないように密かに行われたこのプロジェクトは、 抑圧されて差別される移住労働者、しかし 誰もが地球人で誰もがが移住労働者でしかない私たちの話であり 誇らしい大韓民国の恥部が明快に表れる空間だった。 プロジェクトに参加した20余名のスタッフと監督、 そして13人の移住労働者はある夏の夜に移住労働者と共に 韓国の暗い現代史をこぎれいに書いていたのだ。 ここらでそのプロジェクトの名を公開する。 「死ぬか、あるいは出ていくか」─移住労働者インタビュープロジェクト 明洞聖堂で徹底的に孤立した移住労働者の視線で このプロジェクトの趣旨はこうだ。 「韓国独立映画協会は『移住』と『労働』という単語をキーワードに 移住労働者の生と彼らの言語を集める作業を進めようとする。 明洞聖堂に徹底して孤立した彼らの視線で、 明洞聖堂入り口という位置から韓国社会に対して話そうとする。 彼らの話を集めて私たちを見て回る作業になるだろう。 移住労働者インタビュープロジェクトは、 傷ついた移住労働者に対する治癒の過程になるはずで、 私たちを振り返らせるだろう。」 ちょっと見える単語は「孤立した彼らの視線で韓国社会を話して」、 「移住労働者に対する治癒」、「私たちを見て回る」などの文句が目につく。 筆者が見るところ「孤立した彼らの視線」が最も重要な単語だ。 このプロジェクトは、明洞聖堂で280日あまりの座り込み闘争しながら、 それよりはるかに遠い以前の移住労働者たちが韓国に始めてきた時、 工場に入っていった時、取締班に追われている時、 そしてそれよりもっと遠い以前に彼らがこの汚い土地にくることになって 見なければならなかった最近10余年のコリアに対する記録であるためだ。 このプロジェクトを企画する契機はなにか? このプロジェクトのプロデューサーを引き受けた、 映画「狂った時間」の監督イマリオ氏はこのように語った。 「移住労働者に対する問題には明洞聖堂座り込みに入った時から 大きな関心を持っていました。 しかし時間が経つほど彼らに対する関心は低くなり、 なんとかして独立映画陣営が連帯しなければならないと考えていました。 それで雇用許可制が施行される8月になれば解散するかもしれないが 非常に重要なある社会の断面を肯定的にでも否定的にでも 記録しようという趣旨で集まりました」 このようにして独立映画監督は移住労働者の生と 彼らが韓国社会を見る視線をインタビューを通して記録するために集まったのである。 記録自体よりは連帯を最重点に置く このプロジェクトに参加した演出者は、 韓国独立映画協会の会員というより個人作業をしたり メディアセンターで授業を受けた人々、普段移住労働者問題に関心のある人々などだ。 彼らは共同で企画案を検討して、 たとえインタビューという制約的な方法ではあっても 移住労働者の胸中に込められた話を聞きたかった。 「移住労働者が韓国社会をどう思うのか?」このような問いから始まるのは、 移住労働者に対する取材は多かったのに、 移住労働者の生をのぞき見たことがないためだ。 彼らには、きちんと作られた作品にならなくても、それ自体が大切だった。 彼らの作業は「移住労働者がインタビューの過程を通して 普段言いたかった言葉を明快に話してほしい」ということだった。 それならプロジェクトで作られた作品はどうなるのか? 簡単だ。17日から1作品ずつオンラインで上映する。 プロジェクトで作られた作品は共同の資産になる。 共同で保管して非商業的目的に最大限活用する計画だ。 誰でも非常業、非歪曲を前提に使用することができる。 インタビュープロジェクトは、記録に重点をおくものではない。 それよりも連帯が一層重要な部分だとイマリオ氏は語る。 「古典的な連帯でなく、私達がいちばんうまく共にできることは何か悩みました。 独立映画が連帯することは映像だと考えます。」 このプロジェクトに参加した移住労働者のヘミニ氏はこの作業について 「座り込みを続けてきたが、メディアを通して詳細に移住労働者の問題と 実質的な解決状況、私たちの新しい人生がメディアを通して この社会に伝えられるということがものすごくうれしい。 マスコミを通して実際的な問題が扱われないので、 うまくいってほしいし、作業自体がものすごく違う。 照明カメラ装備がそれまでには感じられなかった感覚を生かし、 自分の中の話ができて伝えられる。 いちばん想い起こされるのは、ネパールで暮らした人生と 韓国で暮らした人生が皆ひとりの人生で、 韓国で暮らした現実と移住労働者問題を感じたまま話した部分だ」と述べた。 このように、インタビュープロジェクトは移住労働者の胸中に含まれた 韓国の話を引出している。移住労働者等の胸には 既に韓国という国が含まれている。 今や韓国人が移住労働者に答える番だ。 「この中に君がいる」 このプロジェクトの撮影が盛んにおこなわれていた7月14日、 総演出を引き受けたチュヒョンソク監督と プロデューサーを引き受けたイマリオ監督に同時に会い行ったインタビューの 一問一答だ。
移住労働者インタビュープロジェクト参加ヤンスンニョル監督インタビュー 2004年08月18日09:02:09 翻訳/文責:安田(ゆ) Created byStaff. Created on 2004-08-19 11:42:32 / Last modified on 2005-09-05 05:17:49 Copyright: Default このフォルダのファイル一覧 | 上の階層へ |