![]() |
韓国:退出が嫌なら「共に働きたい職員」になれ? | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第376回(2025/2/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
退出が嫌なら「共に働きたい職員」になれ?ソウル市の「現場是正推進団」、何が問題なのか イ・コンマム記者 iliberty@jinbo.net / 2007年04月04日18時28分 ソウル市が公務員退出制の現場是正推進団の人員を102人と確定して発表した。 呉世勲(オ・セフン)ソウル市長は「競争は競争力」という一言で公務員退出制 の意味を説明した。では呉世勲市長が言う「競争力」の基準は何だろうか? 「競争力」をもつ公務員の基準とは何かということだ。これまで全国公務員労 働組合(公務員労組)などの公務員労働者当事者は、退出人員選定基準に客観性 がないという問題提起をしてきた。 「一緒に働きたい職員」が退出に基準?
ソウル市が明らかにした選別過程は、まず自発的に部処移動を望む人と38の室、 局、事業所長が△職能不足△勤務態度不誠実を理由で他の部処で送りを望む職 員を3%指名し、1397人の名簿を用意した。こうして提出された部処移動対象者 のうち、室、局、事業所長が「一緒に働きたい職員」を転入要請するようにした。 ここで室、局、事業所長が「一緒に働きたい職員」と指定しない129人は現場 是正推進団を通した退出の優先対象者に選ばれた。結局、公務員労働者は室、 局、事業所長が自分を「一緒に働きたい職員」に指定するように彼らにコネ作 りするほかはない状況が演出されることは火を見るように明らかだ。実際退出 名簿作成の過程で人気投票、クジなどがあったともいわれる。 呉世勲ソウル市長は現場是正推進団を推進する背景について、ヨーロッパのプ ロサッカーの例をあげて「ヨーロッパのプレミアリーグ20のサッカーチームの うち、毎年3チームは2部リーグに降りて、2部の上位3チームはまた1部リーグ にくる」とし「アップアンドダウン方式にすれば競争力がつく」と語った。 だがソウル市が言う2部リーグから1部リーグに上がるための「競争力」は室、 局、事業所長に「一緒に働きたい職員」と指定されるために熱心にへつらいな がらコネ作りをしたり、創意的発想ではなく近くの同僚に人気を得るための方 法を熱心に考えることでしかない。これに対してチェ・ナクサム公務員労組報 道官は「客観的資料もなく進められる退出制は、公務員のコネ作りを強要して おり、不合理な腐敗不正を創出する」と指摘している。 高年齢、下位職公務員を固め打ちした退出 また今回の退出名簿を調べると、ほとんどが高年齢、下位職公務員だ。確定し た102人を職級別に見ると6級以下の下位職公務員が93人で91%に達し、50代以 上が54人で半分を越える。 これに対して公務員労組は「高位層が自身の無能力を隠し、責任を転嫁するた めに、下位職公務員を犠牲とした」とし、「実際に退出すべき職業群のアンケー ト調査の1位は56%を占めた国会議員だが、公共サービスがますます劣悪になる ことが果たして下位職公務員のためなのか」と反問した。 総額人件費制導入に公務員労働者に吹く構造調整の激しい風 一方、ソウル市をはじめとする地方自治体が公務員退出制を自発的に施行する のは、行政自治部が施行している総額人件費制が大きな影響を与えている。行 政自治部は昨年各団体長が総額人件費内で機構と定員を調整する権限を与え、 行政自治部が提示した総額人件費の上限を越えて人件費を使う地方自治体には 交付金などで不利益を与えると明らかにした。パク・ミョンジェ行政自治部長 官は、退出制度の客観化のために「成果管理制、多面評価制、総額人件費制」 をきちんと推進すると語った。 そのため地方自治体は人件費の上限を越えないよう、地方自治体は無能力公務 員退出という名目で人員削減などの構造調整プログラムを進めているのだ。 これに対して公務員労組は「政府はすでに昨年末、公務員人材削減計画を発表 し、構造調整を予告したし、総額人件費制の実施で人件費の削減とこれによる 交付金支給を約束した」とし、「これは全国的に広がっている公務員退出、特 別管理制などが一時的なものではなく、常時的な構造調整へと必然的に連結す るものだと証明する」と説明した。 結局、呉世勲市長が公務員当事者の強い反発にも主張を曲げることなく進めた 公務員退出制「現場是正推進団」が残したものは、偉い人に「一緒に働きたい 人」とされるためにコネ作りにせいをだすしかない公務員労働者と常時的構造 調整に震えて生存を脅かされる公務員労働者だ。 翻訳/文責:安田(ゆ)
Created byStaff. Created on 2007-05-29 05:12:08 / Last modified on 2007-05-29 05:12:10 Copyright: Default このフォルダのファイル一覧 | 上の階層へ |