![]() |
観劇のご案内 : 韓国の労働者弾圧と反撃描く劇団青年座『黄色い封筒』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第377回(2025/2/13) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
投稿者: 尾沢孝司 劇団青年座 第252回公演『黄色い封筒』観劇のご案内です。 「青年座」が7月5日〜10日、芝居『黄色い封筒』(日本語版)を 吉祥寺シアターにて上演します 日本では、労働組合、労組へのスラップ訴訟、損害賠償攻撃が厳しく 行われています。 韓国でも、それに輪をかけて、厳しい攻撃が、労組のみならず、 労組員個人にもかけられ、自殺者が何人もでて、大きな社会問題 になっています。 今回、その労働者弾圧と、それへの反撃をめぐる戯曲が、 上演されます。 韓国労働歌なども流れる「直輸入」のお芝居になります。 ご注目ください。 日本では、損害賠償の攻撃を受けている労働組合・争議団が、 2019年7月、双竜自動車労組(当時は、職場復帰闘争の渦中でした)、 韓国GM労組、ソンチャッコ(手を取りあう会・損害賠償仮差押えを ストップさせるための市民団体)の仲間を日本に招き、 国会議員会館にて、韓国の損害賠償問題について報告して いただきました。 劇団青年座第252回公演『黄色い封筒』 作=イ・ヤング(李羊九) 翻訳・ドラマトゥルク=石川樹里 演出=須藤黄英 日程:2023年7月5日(水)〜7月10日(月) 会場:吉祥寺シアター(武蔵野市吉祥寺本町1-33-22、 吉祥寺駅北口より徒歩5分) ●申し込みは、青年座『黄色い封筒』HPから https://www.seinenza.com/information/detail/id=242 ※出演者、公演日程、料金、お問い合わせ・申し込みは 上記HPからお願います。 ★★★★★★ 【ものがたり】 2014 年春、京畿道安山市檀園区、エスエム器械の労働組合事務所。 組合員のビョンノやジホたちは、会社が推し進める整理解雇に反対 し60日間のストライキを行った。しかしストは会社が雇った暴力団 に鎮圧され、50億ウォンもの損害賠償請求をされてしまう。ビョンノ とジホは多額の賠償金を負うことになり、ストに参加しなかった 元組合員のガンホとも溝ができてしまった。 一方、組合の元役員ミンソンは3年前のストで不当解雇されたが、 家族のために会社側の条件をのんで復職を果たしていた。 そんな折、ミンソンの息子が乗っているセウォル号が沈没したと 知らせが入る…。 BACKGROUND<『黄色い封筒』運動につて> 2013 年、双竜自動車は社員全体の36%の整理解雇を発表し、 これに反対してストライキを起こした組合に損害賠償を請求、 裁判所は組合側に47億ウォンの支払いを命じた。 このニュースに心を痛めた一人の主婦から時事週刊誌に手紙と 47,000ウォンが送られてきた。 「私には想像もつかない大金ですが、もし 10 万人の市民が 47,000 ウォンずつ寄付をすれば、労働者たちの苦労を少しでも 肩代りできるのではないでしょうか。」 かつては月給袋であり、いまは解雇通知が入れられる茶封筒に セウォル号事件のシンボル黄色いリボンを重ね合わせ、 「黄色い封筒プロジェクト」が始まった。 この『黄色い封筒』は過酷な労働者の現状を広く知らせることを 目的に、市民団体ソンチャッコ(損害賠償仮差押えをストップ させるために手を取りあう会)が、劇作家イ・ヤングに依頼して 執筆された戯曲である。 ●申し込みは、青年座『黄色い封筒』HPから https://www.seinenza.com/information/detail/id=242 ※出演者、公演日程、料金、お問い合わせ・申し込みは 上記HPからお願います。 ☆アフタートーク・7月9日(日)14時からの公演のあとに、 舞台でトーク 【登壇者】イ・ヤング(李羊九)、石川樹里、須藤黄英、 ユン・ジソン(市民団体ソンチャッコ活動家) Created by staff01. Last modified on 2023-06-18 09:58:57 Copyright: Default |