太田昌国のコラム : 英女王即位70周年記念行事を見つめる一視点 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(2025/1/11) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第374回(2025/1/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.158(2024/10/26) ●フランス発・グローバルニュース第15回(2024/12/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第6回(2024/12/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
英女王即位70周年記念行事を見つめる一視点去る6月2日から5日にかけて英国各地で行なわれた、エリザベス女王即位70周年の祝賀行事は、新聞・テレビの大方の報道によれば、「熱狂」と言ってよいほどのものだった。テレビに映し出される祝賀パレードを見るために詰めかけた人びと、野外に設置された特設会場で飲んだり踊ったりしている人びとの笑顔を何度か見つめた。 ケン・ローチの一連の映画の登場人物になるような人びとは、これらの社会層とどう重なるのだろう。まったくかけ離れたものなのだろうか。マーガレット・サッチャーが長期政権の座にあって、新自由主義政策が吹き荒れた時代を背景とした映画だったろう、鉄工所を解雇されて進退窮まった中年の男たちが、男性ストリップ・ショーを開いて日銭を稼ぎ、観客席の女性たちが「熱狂的な」拍手を送る『フル・モンティ』(1997年)とか、ストライキでたたかう炭鉱労働者への支援カンパ活動を行なったレズビアン・ゲイの人びとを、当の労働組合が受け入れないなかで、どんなふうにして両者の「共闘」が成立したかの過程を実話に基づいて描いた『パレードへ、ようこそ』(2014年/写真)などには、古の大英帝国に今なお実在するのであろう、こころ温かでたくましい、魅力的な庶民が〈群衆〉として登場するが、これらの人びとと、女王の即位70年を祝賀する人びととはどの程度まで重なり合うものなのだろう。 そんな思いを抱いていた日々に、一つの新聞記事が目についた。「祝賀行事続くが……」「英女王即位70年 視線冷ややか」「植民地支配 傷跡消えず」との見出しを掲げた6月7日付け「しんぶん赤旗」の伊藤寿庸記者の記事である。エリザベスが即位した1952年当時(私は8歳だったが、これに関する新聞報道を薄ぼんやりと記憶しているような気がする)、英国は衰退の過程にあったとはいえ、まだアフリカやカリブ海に多くの植民地を有する「帝国」だった。英連邦加盟国では英女王が国家元首だ。即位から一年後の戴冠式で、英国教会カンタベリー大主教はエリザベスに「グレートブリテンと北アイルランド連合王国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ連邦、パキスタン、セイロン、そしてあなたの属国やその他の領地の国民を、それぞれの法律と慣習に従って統治することを厳粛に約束し、宣誓しますか」と問い、エリザベスは「厳粛に約束します」と答えた。 こうして「植民地帝国」という視点を導入すると、「即位70周年祝賀」行事の見え方は、本来ならば異なったものにならざるをえない。この点については、「しんぶん赤旗」に先立って、5月30日付け「毎日新聞」の「女王陛下の70年」と題する記事がある。在ロンドンの篠田航一記者の手になるこの記事は、「英連邦とアフリカに深い理解」を持つ女王が、当時なおアパルトヘイト(人種隔離)政策を続けていた南アフリカの問題に関心を持たないサッチャー首相に、「配慮がない」として失望していたと描き出している。その上で、「君臨すれども統治せず」というエリザベスの気構えや、「自分の祖先が関わってきた帝国主義時代の負のイメージに対する責任感」が強調されるのだが、それは、前皇后・美智子に関わっての、日本メディアの報道の在り方と重なってくる。「属国」に「君臨」し得た旧植民地帝国としての過去も問わず、「王室制度」の存在妥当性も問うことなく、それらの過去を当然の前提として、現在だけを描き出すこと――その態度は、歴史の真実を隠蔽することに力を貸すだろう。 上記の「しんぶん赤旗」は旧植民地からの声を伝えている。5月31日付けの米国AP通信ですら「英国の旧植民地では、多くの人々が彼女(エリザベス)を、いまなお傷跡を残している帝国の過去にとっての中心人物とみている」と伝えている。ケニアの漫画家、パトリック・ガタラも「帝国が数百万人にもたらした恐怖の記憶は、(祝賀の)語りの中にはほぼ全く存在しなかった」と指摘する。ケニアは、1952年から60年にかけて、独立闘争と英国植民地当局による過酷な弾圧を経験しているだけに、ガタラの次の言葉も響く。「ケニア人に彼女(エリザベス)の名前でもたらされた恐怖について、認識、謝罪、償いをする気は、彼女にも、その子孫にもない」。 こうして、旧植民地帝国に住む「国民」が「王を戴く」城内平和を謳歌するとき、そこに潜む欺瞞を突くのは、常に、被植民地からの眼差しである。日本の皇室報道に対しても、この視点からの批判的な読み替えを行ない続けたいと思う。 Created by staff01. Last modified on 2022-06-10 12:42:20 Copyright: Default |