![]() |
〔週刊 本の発見〕ヤニス・バルファキス『父が娘に語る経済の話』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(2/28句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第376回(2025/2/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
ワクワクさせながら「経済」を解き明かすヤニス・バルファキス『父が娘に語る経済の話』(関美和訳、ダイヤモンド社、2019)評者 : 菊池恵介
たとえば、橋を作るなら建築の専門家に任せた方がよいし、手術を受けるなら医療の専門家に任せた方がよい。しかし、政治や経済に関しては、専門家に任せてしまうわけにはいかない。なぜなら、自然科学の世界とは異なり、経済の選択は、どのような価値を優先するかという民主的な判断に直結しているからである。したがって、「専門家に経済を委ねることは、自分にとって大切な判断をすべて他人に任せてしまうことにほかならない」。*写真=ヤニス・バルファキス氏
本書によれば、古代メソポタミアから現代まで、支配者と庶民の間にはつねに大きな不平等が存在してきた。それでは、富を占有する支配者たちは、いかにして庶民の不満をいなし、権力を維持してきたのだろうか。その答えは「支配者だけが国を支配する権利を持っていると、庶民に固く信じさせ」ることだという。すべての支配者は、自分たちの統治を正当化するイデオロギーを必要としている。そして、その役割を長らく果たしてきたのが、呪術や宗教であった。王や貴族による収奪や暴力が、精霊や神による自然の秩序として正当化されてきたのである。しかし、近代科学の登場を背景に、宗教的世界観が後退するに伴い、支配を正当化する新たなイデオロギーが求められるようになった。そこで編み出されたのが、市場における需要と供給のバランスこそ、究極の自然的秩序だとするイデオロギーである。『国富論』(1776)によって経済学を樹立したアダム・スミスは、これを「神の見えざる手」と名付けた。「このイデオロギー、つまり新しい現代の宗教こそ、経済学」にほかならない。 1920年代にアフリカのスーダンで民俗学的な調査に取り組んだイギリスの社会人類学者、エヴァンス=プリチャードは、アザンデ族の人々が占い師に絶大な信頼を置いていることを発見した。しかし、その予言は的中するよりも外れることの方が多いため、なぜ占い師が絶大な影響力を持ち続けられるのか、不思議に思った。そして長い参与観察の末、次のような結論にいたった。「アザンデ族の人たちも予言が外れる理由を知りたがったが、あまりに迷信に囚われすぎていたので、予言が外れる理由も迷信で考えていた。迷信と現実が食い違っても、別の迷信を使って食い違いを説明していた」。 現代の経済評論家が行っていることも、概ね同じようなものだと本書は結論づける。つまり、経済予想が外れると、新たな迷信のような理論が編み出され、その間違いが説明されるのだ。たとえば、「失業と不況は競争不足が原因だとされてきた。そこで《規制緩和》によって競争を促進することが解決策だとされている。銀行家や支配層を政府のしがらみから解放するのが規制緩和だ。この規制緩和がうまくいかない場合には、民営化によって競争が促進されるという。民営化でもうまくいかない場合には、労働市場が問題だとされる。組合の干渉や福祉という足かせを取り除けばいいとされる。そんな説明が終わりなく続いていく。現代の専門家は、アザンデ族の占い師とどこが違うというのだろうか」。 現代の呪術師たちは、大学や金融機関のシンクタンクに籍を置き、経済書を執筆したり、新聞に論説を発表したり、テレビに登場して「市場の福音」を説いている。これに対して、一般の人々は「経済学は複雑で退屈すぎる。専門家に任せておいた方がいい」と思うかもしれない。だが、経済を専門家に委ねてしまうのは、かつて中世の人々が自分の運命を教会や僧侶、異端審問官に託していたのと同じくらい危うい行為だと著者は主張する。「だれもが経済についてしっかりと意見が言えることこそ、いい社会の必須条件であり、真の民主主義の前提条件」だからだ。市場の自己調整能力に全幅の信頼を置き民営化や規制緩和のメリットを謳い上げる呪術師たちに民主主義を売り渡さないためにも、私たち一人一人が経済について学ぶ必要がある。専門用語を一切使わず、新自由主義のドグマを一つ一つ反駁していく本書は、その最良の入門書だと言えるだろう。 *ギリシャ危機の原因に興味のある方は、次の記事をお読みください。菊池恵介「ユーロ危機の真相――欧州通貨統合の矛盾と南北の分断」『世界』2020年8月号(岩波書店)。 *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・志水博子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・根岸恵子、黒鉄好、加藤直樹、ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2021-12-31 18:41:46 Copyright: Default |