ミナマタを世界に伝えた男の素顔〜映画『МINAМAТA』をみて | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(12/25) ・レイバーネットTV(11/13) ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(11/22) ・ブッククラブ(10/12) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第96回(2024/11/15) ●〔週刊 本の発見〕第368回(2024/11/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2024/11/14) ●川柳「笑い茸」NO.157(2024/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第14回(2024/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第95回(2024/9/10) ●「美術館めぐり」第4回(2024/10/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
ミナマタを世界に伝えた男の素顔〜映画『MINAMATA』をみて堀切さとみ
『MINAMATA』を観た。世界的な報道写真家ユージン・スミスに惹かれたジョニー・デップが、ユージンの最後の写真集から構想を温めて作った映画である。 現実とは異なるエピソードも出てくるので、水俣の歴史やユージンの仕事を知る人にとっては違和感を持つこともあるようだ。水俣で三年間ユージンのカメラ助手をしていた石川武志さんのインタビューに詳しい。(『週刊金曜日』9月17日号)。それでも、ジョニー・デップの思いには共感できるものが多く、心を揺さぶられた。 ユージンが水俣に行くのは1971年。ちょうど土本典昭監督がドキュメンタリー映画『水俣〜患者さんとその世界』を世に出した頃だ。水俣を多くの日本人が取材する中で、アメリカ人の姿は異端であり、またある種の期待をもって受け入れられたことがわかる。胎児性水俣病の娘を「宝子」と呼ぶ家族が、ユージンと妻アイリーンを快く家に泊まらせる。「世界に伝えて欲しい」という思いを持ちつつも、いざ我が子にカメラが向けられるとなると拒んでしまう家族。ユージンはそれを当然のことだと理解する。 日本の風習(靴を脱いで家にあがる、夫婦の寝室に他人が入ってくること等)に戸惑いながらも、水俣の人々と打ち解けあっていく。「僕に触るの、怖くない?」と言う青年に、「怖くないよ」と応えるユージン。こむら返りの彼にカメラを手渡し「撮ってごらん」と促すシーンが眩かった。 自主交渉派の住民が、チッソの工場の前で訴える。「水俣病は偶然でも遺伝でもない。責任が問われるべき害悪ははっきりしている」。一生もとに戻らない体、痛みに苦しみぬいて死んだ家族の無念。そんな人々に、会社は賠償ではなく「見舞金」を渡すのみだ。「まず責任を認めて謝って欲しい」という魂の叫びが「金欲しさの住民」にすり替えられ、覆い隠されていく。 そしてチッソの社長はユージンにいう。「PPM(100万分の一)という単位を知っているか」と。取るに足らない量のことで、海に流せばその影響はなくなる。そして、水俣の漁師たちも全体から見ればPPMにすぎないと言い放つのだ。これはミナマタ、ひいてはフクシマのことだけではない。世界中で起きているあらゆる汚染問題の現場で、この論理が貫かれ続けている。 映画の中でひときわ魅力的に感じたのは、世界的な報道カメラマンを英雄視せず、弱さや葛藤を抱えた人物像として描いていることだった。ユージンが水俣から手を引こうとする場面が出てくる。「一枚の写真は千の言葉以上のものを表現する」と豪語していた彼が「所詮、強いものが弱い者を苦しめるだけのことだった」という解釈をのこして。 「水俣」の何を撮るのか。「伝えて欲しい」という思いにどう応えるのか。彼はずっと葛藤していたのだと思う。「宝子」と呼ばれる娘と母親が入浴する有名な写真。その穏やかな一枚を撮るときの「演出」を、映画はしっかりと捉えてみせている。 ユージンは「ミナマタ」の写真集を出した三年後、59歳で亡くなった。チッソの社員から暴行を受け、その時のケガが死期を早めたのだろうとアイリーンは言う。「なかったことにしたい」という思惑との闘いは、いつの時代も変わらない。 ジョニー・デップがとらえたミナマタは、過去の歴史ではない。フクシマやオキナワの原点であるばかりでなく、水俣問題そのものが今も続いていることを知らしめている。そのことが、この国に住む私たちへの熱烈なメッセージに思えるのだ。 Created by staff01. Last modified on 2021-09-26 21:29:41 Copyright: Default |