![]() |
〔週刊 本の発見〕『にちにいまし−ちょっといい明日をつくる琉球料理と沖縄の言葉』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(2/28句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第376回(2025/2/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
「一物全体をいかす」琉球料理の精神『にちにいまし−ちょっといい明日をつくる琉球料理と沖縄の言葉』山本彩香著(文藝春秋 2020年1月刊 1450円+税)評者 : 佐々木有美
琉球王国当時、日本や中国の使節団を接待した「辻」の「尾類」たちは、芸をするだけではなく、料理も作って客をもてなした。その伝統は続き、料理の名手だった叔母から著者は琉球料理の粋を受け継いだ。本書を読んで最も感銘を受けたのは、「一物全体を生かす」琉球料理の精神である。たとえば、芋は芋だけでなく、その茎も一緒に料理する。食材を丸ごと味わうのが琉球料理の醍醐味だ。味付けは、その土地の酒や調味料でシンプルに。ゴーヤチャンプルは、ゴーヤ、豆腐、卵をいため、味付けは醤油と塩だけ。ゴーヤを塩でもんだり、茹でたりの下処理はしない。その方がゴーヤの持ち味「苦味」が生きるし、栄養も逃がさない。 様々な食材の、それぞれの個性を生かす。人間も同じだと著者は言う。「苦味が強くても身体にはよい野菜があるように、一見マイナスだと思われるようなところでも、別の角度からみればプラスに働くことがあります」。同じヨモギでも、畑の下の柔らかいヨモギは、炊き込みご飯(ジューシー)に入れるとよく、太陽に下で育った丈夫なものは、すり潰して胃腸の薬になるという。その土地に生きる人々は、野菜一つにも細やかな観察と利用法を考えてきた。
観光産業で生きる沖縄に、著者のことばは厳しい。観光客を出迎える「めんそーれ」は「いらっしゃいませ」の意味ととらえられているが、実は「あっちは行きなさい」「あっちへ行ってらっしゃい」の意味。本来は「いめんせーびり」と言うそうだ。「よその人々をもてなすには、まず、自らの足元をよく知らなければならない」。「言葉は、自分たちのルーツや歴史を教えてくれる大事な手がかり」。旅は大切なもの。私たちも、その「もてなし」にふさわしい旅をしたい。 「肝(ちむ)ぐりさん」は、「心が苦しい」ということ。相手がたいへんなとき、相手の痛みを我が事のように受け止めること。この本には、戦争も基地のこともほとんど出てこないが、沖縄の人々の生き方、心を知るための好著である。写真入りの琉球料理のレシピも楽しい。 *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・根岸恵子、ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2020-09-24 11:19:17 Copyright: Default |