![]() |
メディアを後押しする市民の力/映画『共犯者たち』を観て | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(2/28句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第376回(2025/2/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
メディアを後押しする市民の力〜映画『共犯者たち』を観て笠原眞弓6月9日、東京・なかのZERO小ホール。韓国ドキュメンタリー映画『共犯者たち』を観る。満員札止めの人気。だって、今の日本のマスメディアの情況とそっくりだから。でも違うのは、市民の後押しが大きかったこと。「市民のおかげ」で現在の放送の中立性、自由性を勝ち取ったとか。市民の後押しがあったから、最後の手段としてストをしたこと。 崔承浩監督(MBCのPDだったが解雇された後、解雇記者たちで創った放送局「ニュース打破」へ)の粘り腰にも感動する。断られても逃げられても、食下がっていく直撃インタビュー。攻撃的でない彼の雰囲気がすごい。今はMBC(準公営放送)の社長だ。
舞台あいさつの最後に、任期を終えたら現場に戻ってまた新しい映画を持ってここに来たいと。大歓迎だ。今の日本の情況と重ねて、深くうなずけたし、勇気ももらった。私も一市民として、ありんこくらいの後押しでしかないかもしれないけど、日本のマスメディアの中立性と主体性を守るために役に立ちたいと思う。 Created by staff01. Last modified on 2018-06-10 21:51:23 Copyright: Default |