被曝の恐怖、頻発する事故、タコ部屋〜原発廃炉作業員が生々しい実態語る | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(2025/1/11) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第374回(2025/1/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.158(2024/10/26) ●フランス発・グローバルニュース第15回(2024/12/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第6回(2024/12/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
被曝の恐怖、頻発する事故、タコ部屋〜原発廃炉作業員が生々しい実態語る佐々木有美1月31日東京・秋葉原で、「福島第一原発で働く現役廃炉作業員の話を聞く会」が開かれた。参加者は予想を大きく上回り50名を超えた。現役作業員のAさんは、東京の元郵便屋さん。一昨年春に定年退職し、昨年2月から福島県浪江町で除染作業に従事。その後8月から第一原発で働くようになった。その動機をAさんは「定年退職を機に、歴史の結節点としての福島を、働きながらこの目で見たいと考えた。誰かがやらなくてはいけない仕事、若い人より中高年が行くべきだとも思った」と話す。 Aさんの現在の仕事は、3・4号機の可燃物(書類など)と危険物の処理だ。朝の6時半ごろ、ビレッジにつき検査や着替えをすませ現場作業は9時過ぎから。実働は1日2時間から3時間。肉体的にはそれほどきつくはないと言う。「ただ被曝の恐怖は毎日ある。1日の許容量(0・8マイクロシーベルト)の5分の1を超えると1回目のアラームが鳴る。3回鳴ると避難することになる。でも仕事なので慣れてしまう感覚もある」と語る。かつて騒がれた線量隠しは今はないらしい。彼の12月の被曝は1・2ミリ、1月は1・31ミリで、年間制限の20ミリシーベルトぎりぎりぐらいのペースだ。「被曝は心配だが、誰かがやらなくてはいけない。それをどうするかが問われている」と語るAさん。 賃金は1日1万円に危険手当が4000円付く。ひと月手取り27万くらい。被曝や作業の危険度を考えれば、驚くほど安い。危険手当は人によってさまざまで、2000円の人も5000円の人もいるという。東電は一律1万円としているが、多重下請けの中で、どんどん額が減らされてゆく。宿舎は会社が借り受けた一戸建て。4部屋で6人がくらす。Aさんは8畳の二人部屋だ。いびきで寝付かれない、プライバシーの問題もある。宿舎のトイレは昔風が多く、入待機場の温水付きトイレの前には毎朝列ができる。ほとんどの作業員がこうした「たこ部屋」的な住まいにおしこめられているという。楽しみはパチンコぐらい。福利厚生などとは程遠い作業員の日常がうかがわれる。 Aさんは、現在自宅待機中だ。理由は、1月19日、20日と続いた作業員の死亡事故。19日はタンクへの転落死、20日は、器具に頭を挟まれた圧死だった。現在福島原発の作業は全面ストップしている。今回の事故の根は深いとAさんは言う。「ひとつの職場に複数の会社のメンバーがいる。上意下達の雰囲気は、現場の横のコミュニケーションを疎外している。東電、元請(ゼネコンや大手電気会社)、多重下請けという構造が問題。下請けは、東電や元請をお客様と呼んでいる。上司に対して意見を言える雰囲気はない」。そんなの中で事故が頻発している。 今、第一原発には7000〜8000人の作業員がいる。そのうち地元出身が6割。大きな産業のない地元では“東電に飯を食わしてもらっている”という意識が強い。だから原発に対しては何も言えない。Aさんは「かっこつきの復興が進むなか、原発事故の原因が忘れ去られていく。」と語る。Aさんは最後に「ぜひフクシマで働いてほしい。東京で見るのと現地は全然違う」と会場に呼びかけた。 東京にいるとフクシマに目を向けなくても生きていける。メディアの報道も最近は格段に減った。忘れ去られようとするフクシマに、とことんこだわり続けるAさんが、輝いて見えた。 Aさんが除染作業をしていた時に詠んだ短歌− Created by staff01. Last modified on 2015-02-01 18:34:20 Copyright: Default |