ビデオニュースドットコム〜中国がチベットを手放せない理由 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(2025/1/11) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第374回(2025/1/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.158(2024/10/26) ●フランス発・グローバルニュース第15回(2024/12/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第6回(2024/12/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。
http://www.videonews.com ■マル激トーク・オン・ディマンド 第366回 [2008年4月4日収録] タイトル:中国がチベットを手放せない理由 ゲスト(PART1):ラクパ・ツォコ氏(ダライ・ラマ法王日本代表部事務所・代表) ゲスト(PART2):平野聡氏(東京大学大学院准教授) <プレビュー> http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_366_pre.asx 3月10日にラサではじまったチベット人のデモや中国政府への抗議活動は、瞬く間 にチベット自治区から、隣接する青海省や甘粛省、四川省へ拡大した。中国政府は、 暴徒化したチベット人により商店や政府関連施設が破壊され、犠牲者が出たと発表し、 騒乱の背景には、ダライ・ラマ14世の扇動があったとの主張を繰り返している。しか し、その一方で、亡命チベット政府や人権団体は、中国政府が武力でデモの鎮圧を図 り、死者の数も百人を越えていると発表している。 しかし、騒乱発生直後から、チベットへの通信網は遮断され、外国メディアの立ち 入りは禁止された上、自治区内にいた外国人たちは強制的に退去させられていたため、 チベットで何が起きているかについて、正確な情報の入手は難しい状況が続いている。 それにしても国際的な批判をよそに、中国の一貫して頑なな対チベット強硬姿勢に は、違和感を覚える人も多いはずだ。 そこで今週のマル激は、番組を前半と後半に分け、中国の強硬政策の背景を、チ ベット亡命政府の当局者と中国ーチベット関係に詳しい識者にそれぞれ聞いた。 まず前半は、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所代表のラクパ・ツォコ氏を招き、 チベットで起きていることの現実と、そうした状況に対するチベット人たちの思いを 語ってもらった。 ダライ・ラマの立場は一貫して非暴力主義であり、一連の騒乱には、まったくダラ イ・ラマが関与していないと断言するラクパ氏は、そもそもこのデモの発端は、チ ベット市内の寺院で、中国政府に対する平和的な抗議を行っていた数人の僧侶たちへ 警察官が暴力を振るったことだったと言う。それを目撃したチベット人たちが激昂し、 デモに拡大していったと言うのだ。以前からこの程度の抗議活動はチベット人の居住 地域では頻繁に発生しており、それがいつ爆発的に拡大してもおかしくはないほど、 チベット人は中国政府により抑圧されてきたとラクパ氏はチベット人の不満を代弁す る。 ラクパ氏はまた、1959年ダライ・ラマ14世がインドに亡命して以来、中国政府は、 鉄道や道路のインフラを整え、チベット自治区を豊かにしたと自負しているが、経済 的な恩恵を受けているのは移住してくる漢民族だけであり、チベット人との間には歴 然とした格差が存在していると言う。それがまた、チベット人たちの不満につながっ ているのだ。 天然資源が豊富なチベットは中国にとって戦略的にも重要な土地であるため、中国 は決してチベットの独立を許さないだろうと語るラクパ氏に、チベットの現状と見通 し、そして日本政府に期待する役割などを聞いた。 後半は、アジア政治外交史が専門で中国とチベット事情に詳しい東京大学大学院准 教授の平野聡氏から、現在のチベット問題の背景にある歴史的なチベットと中国の関 係を清代にまで遡って解説してもらった。 平野氏は、チベットは中国にとって、列強侵略の中で唯一の残った神聖不可侵の領 土であり、絶対手放すことはできないと語る。その背景には、列強の侵略を防ぐため には、近代化を進めるしかないという清朝以来の恐怖心があり、清朝は「単一民族」 として言語を統一して富国強兵に成功した戦前の日本をモデルとしていたことが、現 在のチベットの同化政策につながっていると説く。 しかし、平野氏はまた、同時に、これまでのような経済発展と同化政策を進める方 法では、チベット人は決して中国の支配を受け入れることはないだろうとも語る。し かし、その一方で、中国としては、チベットだけに高度な自治を認めることは、ウイ グルやモンゴルなど他の少数民族の離反を招きかねず、容認できるものではない。中 国に強力な指導者が存在しない現状の政権では、劇的な政策転換は困難な状況にある というのが平野氏の分析だ。 今回は、二人のゲストとともに、チベットでなにが起きているのかについて、時代 を清代まで遡ることでその背景を探り、中国にとって、また日本にとってのチベット 問題とは何かを考えた。 Created by staff01. Last modified on 2008-04-06 11:46:34 Copyright: Default |