かわら版・ジャパンユニオン〜「労働ビッグバン」 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(2/28句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第375回(2025/1/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
/////////////////////////////////////////////////////////////////
// // かわら版・ジャパンユニオン 2007/1/1 第164号 // ////////////////////////////////////////////////////////////////// <INDEX>--------------------------------------------------------- 1.今号のきめゼリフ 2.こんな時どうする 3.二週間・Newsスッぱ切り 4.労働電子辞書 5.ほっかほか・ほーこく 6.「No.ゼロ」のぶつぶつつぶやきスペース <今号のきめゼリフ>---------------------------------------------- −「労働ビッグバン」− 2007年が始まりました。昨年は安倍政権が発足、教育基本法の改悪 したり、防衛庁を省に昇格するなど、自民党の本性を忌憚なく発揮して きました。今年の大きな問題は、労働ビッグバンと言われる、労働法制 改悪の動きです。 残業代をなくすホワイトカラーエグゼプション、解雇の金銭解決化、偽 装請負の正当化など今迄の労働者保護法を大きく変えようとするもので す。今年の通常国会に成立を図っています。さらに憲法改正の動きもは っきりしてきました。 2007年を後世に残す年にしないよう、腰をすえて取組みましょう。 「明けましておめでとう」などと言ってる場合ではありませんよ。 <こんな時どうする>---------------------------------------------- 労働相談センター・メール相談より <業務内容の変更> <質問> 業務内容の変更についてお尋ねします。 私は有料老人ホームの介護スタッフとしてパートタイム勤務をはじめま した。 本日、突然パートタイム勤務している3人は現在の施設付けから本社付 けとし、今後の仕事は入居者様の病院受診の付き添いとレクリェーショ ンのみとし、現在の施設で該当の仕事がない場合は他地域施設への派遣 もありうるという話を一方的に言われました。 このように勝手に業務内容を制限されても受け入れなくてはいけないの でしょうか。拒否することはできないのでしょうか? <回答> メール拝見しました。 あなたの心配とお怒りはよく理解できます。 裁判判例でも現在の日本社会での転勤・配転命令権は会社に有利にされ ているのが現状です。 しかし、配転・転勤拒否の理由が労働者の側にとって「正当・相当」な 合理的理由がある場合は、その転勤拒否は正当なものとされ保護されま す。「正当・相当」な理由とは、労働者本人家族の病気・健康上の理由 や家族の介護などの理由です。 このような「正当・相当」な理由がある場合、転勤を拒否した労働者を 不当に不利益扱いすることは違法行為となります。 もう一つは、入社時の労働契約の中身によります。 入社時の労働契約書の中に、具体的に就業場所が明記されてある場合に は、労働者には契約時の就業場所以外への転勤を拒否する権利がありま す。 もうひとつの考え方として 「労働条件の一方的不利益変更」があります。 そもそも、経営側が、労働者の労働条件を、一方的に不利益に変更する ことは許されていません。「労働条件の一方的不利益変更」は裁判の判 例上でもやってはいけないこととして確立されています。 今回の場合も配転に伴う「不利益」がどの程度なものかによります。 詳しくは 弁護士(日本労働弁護団)の無料電話相談窓口でお確かめ下さい。 日本労働弁護団 http://homepage1.nifty.com/rouben/soudan1.htm 電話 03-3251-5363 毎週火曜日と木曜日午後から3時から午後6時 一番望ましいのは、労働者が結束して労働組合を立ち上げるか、一人で も入れる地域合同労組に何人かの仲間と一緒に加入して、経営側と対等 な立場で労働条件に関して団体交渉をして決定していくことです。「労 働条件の一方的不利益変更」は認めないと通告し、きちんとした協議を 行うよう要求することです。 労働組合の武器の一つに団体交渉権があります。経営側は労働組合との 協議を拒否することは絶対にできません(労組法7の2)。 労働相談センター <二週間・Newsスッぱ切り>------------------------------------ 12/7 ・取締役の言動による支配介入禁止など命じる/オートウェイ 事件で中労委 12/13 ・今春の賃上げ、平均6,194円、2.05%/日本経団連 集計 ・来春闘のJC集中回答日、3月14日に設定/金属労協 12/21 ・06年の労組組織率、18.2%に低下/厚労省労働組合基 礎調査 ・二審は解雇無効認める。元横田基地勤務の女性勝訴/ 東京高裁 12/22 ・77.5%の企業で賃上げを実施/06年、厚労省調査 12/25 ・イオン、定年65歳に/従業員約12万人が対象 12/26 ・11月の完全失業率4.0%、前月比0.1ポイント低下/ 総務省統計局労働力調査 ・05年度の派遣労働、対前年度比39.2%増/厚労省調査 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/12/h1226-3.html <労働電子辞書>-------------------------------------------------- No.85 −「争議行為」 労働組合がその要求のため、組織的に労働の提供を拒否し、業務の正常 な運営を阻害する行為。またこれに対抗して、使用者が事業所を閉鎖し たような場合(ロックアウト)も争議行為という(労調法第7条)。 <ほっかほか・ほーこく>------------------------------------------ =NPO法人労働相談センターホームページのアドレスが 変わりました= ジャパンユニオン・全国一般東京東部労組と協力関係にあるNPO法人 労働相談センターのホームページですが、SO-NETの事業廃止に伴い旧ア ドレスは閉鎖され、「労働相談センター」は下記の新アドレスに変更と なりました。 ●新アドレス 下記のリンクをクリックして移動して下さい。 http://www.rodosodan.org/ ●ホームページ、ブログをお持ちの方で、リンク集に旧アドレスを掲載 頂いている方にはご面倒をおかけしますが、新アドレスへの訂正(書き 換え)をお願いします。 <「No.ゼロ」のぶつぶつつぶやきスペース>------------------------- ●ただいま年末の12月27日。事務所大掃除の真っ最中です。●1年 分のゴミ、ホコリが舞う中でこの文章を書いてます。●それにしても、 いろんなモノが出てくる出てくる!それにいちいち見入っていては掃除 が進まないのは分かっているのですが、「あ〜なつかし〜」となって。 ●今日中に終わらせるぞ!(存) <感想をお聞かせください>---------------------------------------- ジャパンユニオンでは、メルマガ「かわら版」ジャパンユニオンへのご 意見・感想を求めています。 メールj-union@jca.apc.orgまでぜひお願いいたします。 ================================================================== ◆労働組合を結成したい方には 『東京東部労働組合』 http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/toburoso.htm ◆労働問題全般についての相談には 『労働相談センター』 http://www.rodosodan.org/ ================================================================== ◆このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。 登録変更 ・解除は『まぐまぐ』ホームページ上で指定のフォーム http://www.kaijo.com/ ID:0000025682 またはジャパンユニオンのホームページ http://www.jca.apc.org/j-union/mail-magazine/ml.htm からお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国インターネット個人加盟労働組合 『ジャパン・ユニオン』 HP http://www.jca.apc.org/j-union/ E-mail j-union@jca.apc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎かわら版・ジャパンユニオンのバックナンバー ⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000025682/ Created by staff01. Last modified on 2007-01-02 10:44:50 Copyright: Default |