本文の先頭へ
韓国:民主労総役員が総辞職
Home 検索

民主労総役員総辞職記者会見文発表

[2信- 11:00]イスボン報道官 記者会見文配布後に退場

チェイニ記者

民主労総は11時頃に記者会見文を発表し、役員総辞職を発表した。イスボン 報道官が配布した「委員長職を辞任するにあたり」という題名の記者会見文で、 イスホ委員長は「今、真の革新と団結、闘争のために、私の辞任が役に立つの ならその道を選ぶことに決心しました。役員陣たちも同じく意を集めました」 と話し、中執の同志が即刻非常対策委を構成するよう要請した。

一方、記者会見が正常に行われることはなかった。記者会見が予定されていた 1階の会議室で、総辞職を要求する組合員のピケデモが続けられ、これに対し てイヨンシク政治委員長、オドンジン雇用安定センター所長などがピケを持っ た組合員に退場を要求して「あなた方が望むように辞任をするというのになぜ ピケデモをするのか。今日が最後の記者会見だ。組織を考えて出て行ってくれ」 と要求し、「私たちも組織を考えて出てきた」という組合員の反発を呼んで、 小競合いが起きた。取材陣がつめかける中で廊下で小競合いが起き、イスボン 報道官は「記者会見を取り消す。報道資料でかえる」と言って記者会見文を 配り退場した。

数人の中執委員がピケの退場を要求して組合員たちを押し出し、小競合いが起きた

記者会見文-委員長職を辞任するにあたり

国民の皆さん、そして組合員の皆さんに。

私は今日、民主労総委員長職を辞任しようと思います。私を含む役員陣は、新 自由主義支配下で苦しめられる労働者の痛みとともにしながら、内部の革新を 通し、労働運動を新らしくするために自分なりに熱心に働いてきました。

しかし、最近の首席副委員長の汚職事件は、深刻な労働革新の必要性を再度認 識させました。それで指導部は総辞職し、辞任の時期は懸案の非正規職の立法 課題の厳重性を考慮し、下半期闘争を終える年末に設定しました。

しかしそれ以後の組織内の現実は、下半期闘争が困難になる分裂の様相になり ました。指導部の立場はそのまま堅持することもできますが、その結果として の組織の分裂と闘争戦線の混乱について私は深刻な悩まざるをえません。

今、真の革新と団結、闘争のために、私の辞任が役に立つのなら、その道を選 ぶことに決心しました。役員陣も意見を一致させました。今、残された中執の 同志たちが即刻非常対策委を構成し、迅速に懸案闘争と非正規職闘争、そして 組織の革新に拍車を加えて下さるだろうと信じます。私を含む役員陣は、白衣 従軍して最善を尽くし、民主労総の事業に服務します。

私は、民主労総がこのような事態を体験しながら、さらに成熟し、責任ある労 働者の誇らしい代表体として新出発することを確信します。 ありがとうございます。

2005年10月20日

委員長イスホ

11時30分頃役員と共に民主労総を出るイスホ委員長

[1信- 10時30分]イスホ執行部総辞職側に手順

民主労総は20日の午前に事務総局会議を開き、指導部の去就についての最終的 な立場をまとめている。11時頃に開く予定の記者会見で、イスホ執行部総辞職 とともに非常対策委員会体制に転換するという立場を発表するものと見られる。 ただし、委員長と事務総長だけが辞任するという立場に対して最後まで検討中 と知らされた。

イスホ委員長は、カンスンギュ首席副委員長の不正に関し、下半期闘争を終え て来年1月に早期選挙を行い、辞任するという立場だった。だが、連盟と地域 本部、現場組合員に反発が広がり、前の中執で今日の午前まで最終立場を明ら かにすることにしていた。

このようなニュースが伝えられ、ほとんどのマスコミが社会的対話併行路線を 追求してきたイスホ執行部が退陣すると、国会に係留中の非正規職法案の議論 が難しくなり、国民大統合連席会議の参加問題、韓国労総との統合議論なども 失敗に終わるという展望を出し、競争で民主労総の強硬路線を憂慮するような 報道に熱を上げている。

10時30分現在、民主労総の内外には記者と執行部総辞職を要求する組合員が 大挙集まり、民主労総の去就に関心が集中している。

2005年10月20日10時39分

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンス:営利利用不可・改変許容仮訳)に従います。


Created byStaff. Created on 2005-10-21 07:38:46 / Last modified on 2005-10-21 07:39:33 Copyright: Default

関連記事キーワード



このフォルダのファイル一覧上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について