![]() |
オンライン署名:「元看護師・寳田都子さんの12年の頑張り」を応援してください! | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
安全・安心な「医療・介護・福祉」を守るため 働くものの命や健康・尊厳が脅かされない労働環境が必要です! 「寳田都子さんの12年の頑張り」を応援してください!オンライン署名サイト![]() 開始日 2025年1月29日 署名の宛先 医療法人福生会(介護老人保健施設「明けの星」併設)理事長 この署名で変えたいこと開始日2025年1月29日
この署名で変えたいこと 「安全・安心」な医療・介護・福祉を守るため、働くものの命や健康・尊厳が脅かされない労働環境を求めたい。 ◎医療法人福生会及び理事長は、寳田都子さんへの「長時間労働」やパワハラ、厳しいノルマ等が「うつ病」・重度難聴を発症させたことについて、「安全配慮義務違反」があったことを認めてください。 ◎高松地方裁判所民事部4係 山田 雅秋裁判官、寳田さんが提訴した民事訴訟において、真相の究明と公平・公正な判決を求めます。 署名の発信者 寳田 都子(たからだ みやこ) ●12年前、希望を胸に看護師長となった寳田都子さんが… 寳田都子さんは、看護師として香川県内の病院などで約38年間勤務してきました。 ●長時間労働を強いられ、強い叱責などのパワハラに追い詰められた日々…医療法人福生会(介護老人保健施設「明けの星」併設)理事長の「安全配慮義務違反」によるうつ病の発症 寳田さんには、まず「採算ラインの入所者数確保(100床のうち95床確保)」という高いノルマが課されました。 そして、12年経った現在も、寳田さんは「難治性うつ病」に悩まされ、難聴・耳鳴り・めまいの症状も改善せず、2週間毎の通院治療を余儀なくされています。 ●使用者には、雇用する労働者への「安全配慮義務」が課せられていますが…「労災隠し」の壁 12年前、寳田都子さんは当然に「労災申請」を行いました。しかし、医療法人福生会・介護老人保健施設「明けの星」は虚偽の証言・事実の改ざん等の事実の隠蔽を行い徹底した「労災隠し」を行いました。 ●12年の「想い」を込めて…「労災認定」を得られなかった大勢の被災者に「新たな道」を拓くために 病を得て多くの人は泣き寝入りせざるを得ないのが現状です。「新たな道」を拓くことは出来ないものか… 「働く者の命や健康・尊厳が脅かされる事のない労働環境」が「安全・安心な医療・介護・福祉を守ることに繋がる」 …寳田都子さんが12年間掲げ続けて来たこの「想い」を諦めることは出来ません。 そのために…民事訴訟を提起してはどうか。 「ずさんな労働時間管理のもと長時間労働を強いられ、強い叱責などのパワハラに遭い、うつ病を発症し退職に追い込まれ、今も苦しんでいる」ことについて、医療法人福生会・介護老人保健施設「明けの星」に対して「安全配慮義務違反による損害賠償請求」を行うというものです。 どうか、連帯の気持ちをぜひ署名という形で表明してくださると、とても力になります。そして、よければ周りの方にもこのキャンペーンを広めてくださるとありがたいです。 ●ご寄付のお願いです 「労災隠し」に遭い、労災認定を得られなかった被災者は、「労災認定」をされた方々の数をはるかに上回ります。 後に続く不本意にも「労災認定」を得られなかった大勢の被災した方々にも、この判例によって新たな救済への道が開かれることは間違いありません。 しかし、これ以上の負担に寳田さんも正直耐え難くなってきています。
どうか闘っている寳田さんへの連帯の気持ちを、ご寄付としてもご支援を頂けますようお願い申し上げます。 ↓ 寳田都子さんのホームページ・「ご支援のお願い」はこちら。 ●最後に、寳田都子さんからのメッセージ 「病を抱えながら提訴への想い〜ここで私が泣き寝入りをすれば今後も犠牲者を出し続ける〜」 入社後3か月が経過した4月末に、私の良き理解者であった施設長の医師が薬剤師とのトラブルで解雇され、施設の医療体制が崩壊の危機に直面しました。理事長は当時在職中であった高齢の医師を名目上の施設長とし、解雇した医師の業務は自分が引き継ぐと明言したものの、定期薬の処方と検査のオーダーをするのみで、施設へ出向き入所者を診療をすることをしなかったため、多くの問題が起きました。医療体制の維持に加えて、医師の診療がないことに不安を募らせる入所者・家族への精神的ケアも看護師長の私一人が対処するしかなく、長時間労働は苛烈さを増すばかりでした。何度も理事長・事務長に状況を説明し支援を要請しましたが、理事長は「無視」、事務長は怒鳴り声で、「あんた、現場に出ず管理業務のみをする約束で入社したのに何がそんなに忙しいんや!」の一言で終わり、入所者の安全・安心な日常を維持するために、一人の看護師長が背負う過重な業務量や責任の重さが、全く理解されない組織の劣悪さに暗澹たる気持ちに陥りました。 中でも、一番辛かったのは、入所者の様態急変時に理事長との連絡が取れず、ようやく連絡が取れた時に、 裁判所には、38年間看護師として人として誠実に生きてきた一人の人間が、福生会へ入社後、僅か14か月足らずで精神疾患や重度難聴を来たす事態が起きたことの原因と責任を、公平・公正な視点で見極めていただき、正しい判断を切にお願い申し上げます。また、医療法人福生会及び理事長には、私に長時間労働をさせ、パワハラを行い、過重なノルマを課し、それが原因「で精神疾患」や「重度難聴」を発症させたことについて、真摯に受けとめていただき、一日も早く「安全配慮義務違反」を認めてくださることを求めます。 Created by staff01. Last modified on 2025-02-15 21:40:43 Copyright: Default |