![]() |
インターネットの常時監視がはじまる!「能動的サイバー防御」の危険性 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第377回(2025/2/13) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
1月24日に始まった通常国会では、59本の法案が審議されるという。その中で、2月中旬に提出されるのが「能動的サイバー防御」関連法である。この日の午後、市民団体主催で同法に反対する院内集会が開かれた。講師の小倉利丸さん(JCA-NET/写真)はスライドを駆使して、「能動的サイバー防御」の危険性を詳しく語った。「能動的サイバー防御」とは、「国の重要インフラに対するサイバー攻撃を阻止するため、攻撃を事前に検知し、逆に攻撃元のサーバーに侵入し、攻撃を未然に無害化するセキュリティ対策のこと」である。 小倉さんは「いまの政府は平時と有事を区別しておらず、いつも有事の認識である。戦争というと警察・防衛省・自衛隊のことだと思われるが、そうではなく民間の情報通信企業と一体となってサイバー攻撃を推進しようというのが、2月に出される法案の中身だ」「トランプ政権がイーロンマスクと手を組んだことでもわかるが、サイバー攻撃の前提として網羅的な情報通信データの収集が必要となる。インターネットの常時監視がはじまるということ」「それは現行の法体系を完全に覆すもので、通信・表現の自由を定めた憲法や国際法が無きものにされる」 とても空恐ろしい話だった。私なりに解釈すれば「能動的サイバー防御」とは、「官民挙げてインターネット戦争をやっていく」という話だ。小倉さんは「これから、Xはトランプ支持のSNSツールになり、世界はそうした一方的情報の洪水に晒されていくだろう。海外の市民運動では、Xを使わない運動もあり、じっさい非営利SNSツールのマストドンもある。運動側もインターネットの付き合い方をしっかり見直す時期だ」と訴えた。 院内集会では、「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の菱山南帆子さん(写真)もスピーチした。「政府はあの手この手で戦争準備を進めている。私もネットとかサイバーのことは弱いが、一般の人がよくわからないうちに大変な法律が通ってしまう。いま必要なのは、敵だといわれている国の市民との連帯だと思う。韓国市民の国際連帯運動は活発だが、私たちもそれに見合う運動をつくっていきたい」と語った。(M) Created by staff01. Last modified on 2025-01-25 13:13:54 Copyright: Default |