改悪入管法を撤廃し、共生社会をつくっていこう/1.19 全国一斉アクション | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(2/28句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第375回(2025/1/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース第16回(2025/1/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
1月19日、改悪入管法撤廃!全国一斉アクションが取り組まれた。東京では、午後1時に上野公園に集合し、外国人が多いアメ横・御徒町へデモ行進を行った。学生・市民など約150人が集まり、手に手にプラカードを掲げて、入管のひどい実態と改善を訴えた。 昨年6月から施行された入管法では、「難民申請中でも強制送還が可能」「帰国できない人に刑罰」「監理措置制度による当事者への監視強化」など入管の権限を強め、問題をさらに深刻化する内容だった。またウィシュマさんが亡くなってもうすぐ4年になるが、入管はその責任を認めておらず、真相究明と再発防止の徹底もなされていない。 こうした状況を変えるために、今回の全国一斉アクションが企画された。主催は、「BOND 外国人労働者・難民と共に歩む会」と「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」。「生きる権利に国境なし」と日本語・英語で書かれたプラカードを持参した男性にインタビューした。かれは「外国人差別、入管の人権蹂躙は絶対に許せない。共に生きる、共生の社会をめざして声をあげたい」と思いを語ってくれた。 上野デモには、ウィシュマさんの妹が遺影をもって参加していた。また、大きな布に描かれたウィシュマさん絵を掲げる人がいた(左)。そこには「We are with you. Justeice for Wishma」(私たちはあなたと共にある。ウィシュマに正義を)と書かれていた。日本で希望が断たれたウィシュマさんだが、その絵のウィシュマさんは明るい表情で、未来を見つめていた。まるで「一緒に変えよう」と言っているかのようだった。(M) *以下は「改悪入管法撤廃!全国一斉アクション」で掲げられたスローガン Created by staff01. Last modified on 2025-01-20 00:56:59 Copyright: Default |