本文の先頭へ
LNJ Logo ネット署名 : ヒロシマの心『はだしのゲン』を平和ノートから削除しないで!
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1677549747033st...
Status: published
View


情報提供 : 小野政美
「広島市教育委員会が平和ノートから『はだしのゲン』を削除したこと」に対する現地ヒ ロシマから発信されたオンライン署名にご協力ください。 よろしくお願いいたします。 転送転載、SNS等での拡散にご協力をお願いします。 お元気で。再見。 ◆<ヒロシマの心『はだしのゲン』を平和ノートから削除しないで!> 以下をクリックして署名をお願いします。 https://www.change.org/p/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E5%BF%83- %E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%B3-%E3%82%92-%E5%B9%B3%E5%92 %8C%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%81%8B%E3%82%89%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3% 81%AA%E3%81%84%E3%81%A7?recruiter=73251532&utm_source=share_petition&utm_medium= facebook&utm_campaign=psf_combo_share_initial&utm_term=psf_combo_share_initial&r ecruited_by_id=b79fc580-c1b3-4500-9d19-b88f3cd5997b&utm_content=fht-35555492-ja- jp%3A4 ヒロシマの心『はだしのゲン』を「平和ノート」から削除しないで! 岸 直人 <https://www.change.org/u/1274518860>さんがこのオンライン署名を開始 私たちは2月16日の中国新聞で「『はだしのゲン』平和教材から削除 『被爆の実相に迫りにくい』広島市教委」という記事を見て驚きました。しかし、削除し た広島市教委が作った「ひろしま平和ノート高校生版」には次のように『はだしのゲン』 の重要さを紹介しているのに、なぜ削除するのか理解に苦しんでいます。 『はだしのゲン』は中沢啓治さん自身の被爆体験をもとにした漫画で、作者の分身である ゲンが、原爆で家族を失いながら戦後をたくましく生き抜いていく姿が描かれています。 「週刊少年ジャンプ」に連載された作品は子どもたちの支持を得て、原爆の実態を広く世 の中に知らしめました。現在24言語に翻訳され世界の子どもたちに平和を訴えています。 また、日本や世界の数多くの賞を得て、すべての原画が広島平和記念資料館に寄贈されて います。被爆者である中沢啓治さんは「僕の次の世代が、平和がどんなに大切かというこ とを本当にわかってくれたら、僕の役目は終わるんですよ。・・・戦争は絶対にしちゃい かん、核兵器を絶対になくしていかなくちゃいけない、そういう世代を育てなくちゃいけ ない。・・・」と。 また、2月22日の中国新聞記事では、妻の中沢ミサヨさんは「夫は原爆の恐ろしさを自 分の体験を通じ、子どもたちにわかるように描いてきた。今の時代に合わないなら仕方が ないが、作品を読むきっかけが失われるのが残念。ゲンはコイを盗みたくて盗むのではな い。母親を助けたいという思いが強い。それが分かりにくいなら他の場面を使えばいい。 何がいけないか、市教委から詳しく理由を聞きたい。」と述べておられます。 このように、日本だけでなく世界中の多くの人々に支持され、教材として長く使われてき た『はだしのゲン』を広島市教育委員会が「ひろしま平和ノート」から削除したことに市 民からとまどいの声が沸き起こっています。 私たちはヒロシマの心『はだしのゲン』を「ひろしま平和ノート」から削除しないことを 求める皆さんの声を広島市教育委員会に届けます。どうぞたくさんの声をお寄せください 。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ◆「教科書ネットひろしま」からのお知らせ。 3/4講談はだしのゲン、緊急講演します。 広島市教委が平和ノートから、ゲンを排除したことに対して、心ある市民の怒りが大きく なっています。 教科書ネットひろしまは、抗議要請書を広島市教委に提出します。 change.orgで全国の皆さんの署名を集めて提出します。 また、排除撤回の要請を皆さんにお願いします。詳しくは近日中にお知らせします。 チラシの拡散よろしくお願いします。

Created by staff01. Last modified on 2023-02-28 11:02:27 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について