本文の先頭へ
JAL解雇争議 : 乗員組合も争議終結、JAL被解雇者労働組合は闘争継続
Home 検索

乗員組合も争議終結!〜しかしJAL被解雇者労働組合は納得できる回答を目指して引き続き奮闘します


*2021年8月のJHUの初団交

 争議の現状ですが、昨日(22日)乗員組合の臨時組合大会が行われ、執行部方針通りに解雇争議の終結が決定いたしました。7月14日のキャビンクルーユニオン大会報告に続くものです。私たちJHUニュース(見解)をお送りいたします。

 2010年の大晦日に解雇されて11年7カ月、原職復帰と被害の補償(解決金)を求めておりますが、示された回答は被解雇者に向けた「業務委託」というもので、労基法や最低賃金法などが適用されない「雇用によらない働き方」です。しかも報酬を月額125000円というものです。

 JALが2011年7月に国交省へ提出した安全報告書でも、当時人員削減目標を達成していました。また2010年に史上最高益という中で整理解雇が強行されました。

 JHU(JAL被解雇者労働組合)は納得できる回答を目指して引き続き奮闘いたします。

*組合結成から1年3ヵ月、現在のJHU組合員数はパイロット3名、客室乗務員19名です。乗員組合大会の前日、乗員組合員(被解雇者)59名中14名が乗員組合を脱退しました。今後JHUに加入するものと思われます。

引き続き宜しくお願い致します。

JHU(JAL被解雇者労働組合)山口宏弥

JHUニュース(pdf)


Created by staff01. Last modified on 2022-07-23 07:47:29 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について