![]() |
〔週刊 本の発見〕『海をあげる』(上間陽子) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
基地を押しつけているのは誰なのか?『海をあげる』(上間陽子、筑摩書房、2020年10月刊、1600円)評者:佐々木有美
自身の離婚体験を綴った最初のエッセイ「美味しいごはん」は「私の娘はとにかくごはんをよく食べる」という文章から始まる。離婚に至るまでの眠れず食べられなかった辛い日々を救ったのは、友人が作ってくれた粕汁だった。著者は、保育園に通う娘にごはん作りを教え、自分で作ったごはんを食べて、つらいことを乗り越えていってほしいと願う。このエッセイの根底を支えているのは「食べる」ことへの信頼だ。 *写真右=著者(「webちくま」より)
2018年12月14日、新基地建設のため辺野古の海に土砂が投入された。著者は、抗議の座り込みに早朝出かける。娘は「海に土をいれたら、魚は死む? ヤドカリも死む?」と尋ねる。そう、海に土砂を入れることは、そこに住む生き物の棲家を奪う事。そして命を奪う事。土砂投入のニュースを東京で聞きながら、そこまでわたしは想像力を働かせていただろうか。もちろん、わかっている。でもそれが魚やヤドカリの姿になってすぐ思い浮かんだろうか。基地建設への怒りは湧いたが、わたしの脳裏に魚の姿はなかった。 著者は、東京で大学院に通った。1995年、沖縄で少女強姦事件の抗議集会が開かれた。彼女の指導教員の一人は、こう言った。「ちょっとすごいよね。八万五〇〇〇は。怒りのパワーを感じにその会場にいたかった」。そのとき黙り込んでしまった著者は、あとでこう言うべきだったと書く。「ならば、あなたの暮らす東京で抗議集会をやれ、である。沖縄に基地を押しつけているのは誰なのか。三人の米兵に強姦された女の子に詫びなくてはならない加害者のひとりは誰なのか。」 「海をあげる」は、切実な著者の願いである。沖縄では亡くなった人たちは海のかなたに行くという信仰がある。そのどこまでも青い海は赤い土で汚されてしまった。暴力にさらされてきた若者たちは、沖縄自身なのかもしれない。「この海をひとりで抱えることはもうできない。だからあなたに海をあげる」。わたしもこの海を引き受けなければならない。 →1.30のオンライン読書会で『海をあげる』を取り上げます。詳細ページ *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・根岸恵子・志水博子、ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2021-01-28 09:34:32 Copyright: Default |