自主制作上映映画見本市#6/いま「闘い」の現場から、をテーマに4作品上映 | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
投稿者: 花崎哲 自主制作上映映画見本市#6 日時:2021年9月23日(木・休)9:30〜17:00 会場:文京区民センター3A会議室(地下鉄春日駅・後楽園駅) プログラム: 09:30〜10:10『外国人収容所の闇 クルド人の人々は今』(39分) 10:30〜12:00『君が代不起立 抵抗する教員たちのドラマ』(87分) 13:00〜14:40『終わりの見えない闘い 新型コロナウイルス感染症と保健所』(1 00分) 15:00〜16:20『闇に消されてなるものか 写真家樋口健二の世界』(80分) *各作品の終了後、作品の作家、出演者、関係者にの方に短くお話を伺う予定でお願いを しています。 テーマ: いま「闘い」の現場から 外国人収容施設、学校、保健所、原発施設、そしてジャーナリストの現場。 それらはいま、まさに私たちが当面する問題を抱えた社会の現場です。 一方的な政策や、逆にその無策によって個人が苦しめられ、また、正当な理屈がねじ曲げ られている現場でもあります。 しかし、その中で闘っている人々と共に考えていくことこそ、私たち自身の民主主義と日 本国憲法の実現をめざす「闘い」でもあるのではないでしょうか。 参加費:1日券&1回券共通 1000円 コロナ感染予防にご協力ください。 コロナ対策のため、会場の席数が95席に制限されています。今回に限り、予約優先とさ せていただきます。予約希望の方は 下記までメールまたは電話・FAXにてご連絡ください。 連絡先:憲法を考える映画の会 〒185-0024 東京都国分寺市泉町3-5-6-303 TEL&FAX:042-406-0502 Email:hanasaki33@me.com プログラムの詳細については、憲法を考える映画の会ホームページ「自主制作上映映画見 本市#6」もご覧ください。http://kenpou-eiga.com/?p=2624 【上映作品の紹介】 9:30〜10:10 『外国人収容所の闇 ─クルドの人々は今』 2019年制作/ 39分/山村淳平 監督 配給:アジア太平洋資料センター 03-5209-3455 トルコで迫害を受ける少数民族クルド人。彼らは日本に逃れてきているが、 難民として 認められていない。そして待ちかまえるのは、入管庁が管轄する外国人収容所である。 外国人収容所は、在留資格のない移民・難民を収容する施設である。そこでは、入管職員 による暴力があり、病人は放置され、被収容者は自殺へと追いこまれる。なんら罪を犯し ていないにもかかわらず、 収容が数年以上もつづくため、精神の拷問といわれている。 本作では、日本に住むクルド人への取材を通して、外国人収容所の知られざる実態を映し だし、その闇にせまる。 10:30〜12:00 『君が代不起立 ─2003年〜2006年抵抗する教員たちのドラマ』 2006年制作/ 87分/佐々木有美・松原明 監督 配給:ビデオプレス 03-3530-8588 *写真はポスター 作品は、2003年10月の「日の丸・君が代」を強制する都教育委員会通達から、予防訴訟判 決の2006年秋までを記録している。 石原都知事下の東京では、「君が代」斉唱時に不起立しただけで、重い処分が課せられる。 私たちは、停職処分とたたかう根津公子さん・河原井純子さん、刑事告訴された藤田勝久 さんなどを中心に「教員たちのレジスタンス」を追った。2021年2月最高裁勝訴確定に至 る闘いを考える。 13:20〜14:40 『終わりの見えない闘い ─新型コロナウイルス感染症と保健所』 2021年制作/100分/宮崎信恵 監督 制作・配給:ピース・クリエイト 03-3699-4883 公衆衛生の最前線として新型コロナウイルス感染症の拡大防止に重要な役割を担う保健所。 増え続ける感染者に保健所の業務はひっ迫。 「救える命は一人も見逃さない」を胸に刻んでーあまり人々の眼に触れられることの少な い保健所職員や保健師たちの奮闘を描く。 2020年初夏から2021年3月までの約10か月間を、公衆衛生の最前線である保健所にカメラ を据え、感染拡大防止に当たる保健師や他の保健所職員たちの奮闘と葛藤、苦悩をドキュ メンタリーで描く中で、保健所の役割と今日的課題を見ていく。 15:00〜16:20 『闇に消されてなるものか ─写真家樋口健二の世界』 2021年制作/80分/永田浩三 監督 配給:永田浩三 080-6507-7377 樋口さんは、自身を「売れない写真家」と呼ぶ。川崎の製鉄所の工員時代、ロバート・キ ャパ展に衝撃を受け、写真の道を志す。 大気汚染に苦しむ三重県四日市市、毒ガスが製造された広島県大久野島、国や企業を相手 にした原発労働者の被曝訴訟などを取材。 まなざしはいつも傷ついた民衆に向けられた。炉心付近で働く労働者を世界で初めて撮影 することに成功した。 報道写真家・樋口健二さん。84歳。日本人初の「核なき未来賞」を受賞するなど、世界的 に評価が高い。半世紀にわたるフォト・ルポルタージュの軌跡を、圧倒的な語りによって 振り返る。 【「自主制作上映映画見本市」と「自主映画ネットワーク(自主映画ネット)」の呼びか け】 「自主制作上映映画見本市」は、2019年4月から、これまで5回の上映会を行ってきま した。それまで「憲法を考える映画の会」で上映し、好評だった作品を中心に、自主制作 のドキュメンタリー作品を上映してきました。 これらの映画は、すべて自分たちでも上映会を開くことができる映画です。そうした自 主上映会を、地域で、地方で拡げていいっていただきたいと願っています。 より多くの人に自主制作の映画を見てもらう場を作り、映画の「作り手」と「上映する 人」と「映画を見る人」をつなげていく「自主映画ネットワーク」を作りたいと思います。 自主映画の制作者に呼びかけて、その上映を支援するとともに、自主上映を行っている 人やこれから上映会を始めたいと思っている人たちに、いろいろな映画を紹介していく活 動です。 ご関心のある方、映画をつくっている方、映画の上映をしている方、そして映画が好き な方、どうぞスタッフとして御参加、また、ご賛同よろしくお願いします。 Created by staff01. Last modified on 2021-09-03 11:58:20 Copyright: Default |