いまの双葉町を伝えたい/『原発の町を追われて・十年』ギリギリ完成 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(2/28句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第376回(2025/2/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
いまの双葉町を伝えたい〜『原発の町を追われて・十年』ギリギリ完成堀切さとみ(制作者)レイバー映画祭で50分の枠をもらって、この4月から編集を始めました。何しろ10年分の素材テープとデータは膨大で、懐かしい人や思いがけない場面に思いを巡らせることしばしばでしたが、過去のエピソードではなく、いまの双葉町を伝えたいと思って作りました。映画には出てこないたくさんの双葉町民や、区域外避難者のことを思い浮かべながら。 「十年という区切りに何の意味があるのか」という人もいるでしょう。でも、国の側の「十年たったから終わりにしよう」という意図がみえみえで、このことが多くの原発避難者を苦しめているのです。 この映画を作る中で、双葉の人が言っていたことの意味がようやくわかったということが何度もありました。何を伝えようとしていたのか。受け取ったつもりが、まだまだわかっていないことが沢山あるのでしょう。だから私は10年たったから終わりではなく、これからも双葉町を追いかけると思います。 いくつもの偶然や出会いのおかげで、映画を作ることが出来ました。7月26日に完成! ギリギリ間に合いました。上映は、7月31日14.50からです。会場(東京・全水道会館)で、オンラインで、ぜひご覧ください。 Created by staff01. Last modified on 2021-07-28 20:59:28 Copyright: Default |