本文の先頭へ
連載「本の発見」 : ミステリー短編小説の面白さ〜『バラの中の死』『血縁』
Home 検索

 木曜連載・第8回(2017/6/1)

ミステリー短編小説の面白さ〜『バラの中の死』『血縁』

●『バラの中の死』(日下圭介、光文社、780円)●『血縁』(長岡弘樹、集英社、1500円)

 ミステリーという文芸ジャンルは、長らく隆盛を誇りつづけている。昔は「探偵小説」、今では「推理小説」という訳語が一般的とはいえ、「ミステリー」そのままでも広く通じる。元々ミステリー(mystery)とは、ギリシャ語のミュステーリオン(秘密の儀式、奥義)に淵源するとの見方が多い。当然ながら、不可解な“謎”が提示され、鮮やかなトリックや痛快なドンデン返しによって爽快な結末を迎えれば成功。しかし、齟齬を来たせば、機械的でパズルのような筋立てや、意外性のみでリアリティに欠けた“逆転”劇に留まってしまう例も少なくない。結果、一編のミステリーを否定的に論じる際には、“「人間」が描かれていない”という評言がしばしば用いられる。破天荒な謎の提示及び解決とともに、真の「人間」の描出という一種の二律背反が課せられるミステリーは、実は極めて困難な表現形式だが、短編という限られた枠の中においては、むしろその制約が軽減される傾向もある。

 『バラの中の死』は、一九七五年に『蝶たちは今…』で江戸川乱歩賞を受けた日下圭介(一九四〇−二〇〇六)による八短編を収めた再編集文庫版。末尾に並ぶ『木に登る犬』と『鶯を呼ぶ少年』は、一九八二年度の日本推理作家協会賞短編部門を受賞している。不勉強ながら筆者は日下の作品を初めてまとめて読んだのだが、受賞にふさわしい出来栄えだった。木に登る犬を見たと言い張る少年の話から事件の真相が現われる『木に……』、ウグイスの鳴き声を真似る少年の行動から犯罪が誘発される『鶯を……』、決して派手な謎ではないけれど、解決に到り、人の心の切なさが浮かび上がってくる。当該二作はもちろんとして、その他の作品についても、日常における小さな違和感を静かに追及する筆致が、読者の興味を惹きつける。

 『血縁』は、二〇〇三年に『真夏の車輪』で小説推理新人賞を受賞、二〇〇八年には『傍聞き』で――日下と同じく――日本推理作家協会賞短編部門を受賞した長岡秀樹の最新短編集(全作『小説すばる』初出)。こちらも、大西にとっては初見の作家であった。本書を読もうとしたキッカケは、「親しい人を思う感情にこそ、犯罪の“盲点”はある」と題された作者への刊行記念インタビュー(集英社サイト)を眼にしたことだった。「ごてごてした物理的なトリックではなく、切れ味鋭い心理的トリックで読者の盲点をつくような作品ですね。そこはデビュー当初から目指してきました」「このジャンルが好きで物書きになったので、やはりアイデアで読者を驚かせる作品で勝負していきたいと思います」などの言葉に、期待を深めて読み進んだ。

 冒頭の三編『文字盤』『苦いカクテル』『オンブタイ』は、いずれも、事故や病気によって五感の一部を喪失した人物が登場しその事実がストーリーの主要な要素となる。ここには、長岡の「僕は言葉を使わないコミュニケーションを描くのが好きなんですよ」という言葉が体現されているが、身体的不自由をアイデア=道具立てとして利用することには、間違えば危険も伴なう。しかし、これらの作品にそのような不快につながる印象はなかった。描写の中で読者に『おや?』と感じさせる所をあえてそのまま放置し、しばらくしてから種明かし的に説明して行くという手法がうまく働いていたように思う。

 介護を背景とした表題作の『血縁』は、最近の言い方を使えば、いわゆる“ダーク”な物語で、爽快ではない。最後に置かれた『黄色い風船』のほうが、作者も「一番気に入っている作品かもしれません」と語っている通り、読後感も心地よい。毎日の犬の散歩で出会う男になぜか犬が興奮するという日常のひとコマから、自分の担当する死刑囚の事件の真相を見出す刑務官――日下にもつながるような作風であると思う。〔大西赤人〕

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<6月から書評「本の発見」を週刊化〜執筆スタッフも増強>

 これまで、大西赤人(1日)・志真秀弘(15日)で、ウェブサイトに掲載してきた<本の発見>を、6月から週刊にします。執筆陣に、渡辺照子(派遣労働者)、菊池恵介(大学教員)、佐々木有美(ビデオプレス)の3人が加わります。担当は以下の通りです。第1木曜=大西赤人・第2木曜=渡辺照子・第3木曜=志真秀弘・第4木曜=菊池恵介/佐々木有美(隔月)・第5木曜は休み

 <週刊 本の発見>は、これまでの<本の発見>を引き継いで、話題の本から今読まれるべき古典まで、また、国内外を問わず、文学・政治・経済・児童書・画集・自然科学に至るまで、ジャンルを問わず取り上げていきます。目指すのは、ウェブサイトでもっとも注目されるブックレビューのコーナーです。いや、この際、活字メディアも含めてもっとも読まれる書評を目標にします。選択の基準は、レイバーネットでつながっている国内外の多くの人たちの役に立つことです。

 今の変化の激しい時代を考え、その激動の中で、未来を切り開く一人一人の豊かな考えを創造するために、みなさんでこのコーナーを育ててください。取り上げてほしい本をお寄せください。おおいに歓迎します。近く、お互いに顔をあわせて討論できるブッククラブを発足させる予定です。(志真秀弘)

「本の発見」へのメールはこちら


Created by staff01. Last modified on 2017-06-03 01:05:41 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について