「われ怒りて視る、何の惨虐ぞ」〜牧子嘉丸のショート・ワールド | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
「われ怒りて視る、何の惨虐ぞ」その血百里の間に連らなれり われ怒りて視る、何の惨虐ぞ これは「近日所感」と題された萩原朔太郎(写真)の三行詩で、関東大震災のあった翌年1924年の1月に雑誌「現代」に発表された。朔太郎は郷里前橋から震災の被害に遭った親戚を見舞うために汽車と荷車を乗り継いで東京にむかったが、大宮からは歩いたという。おそらくはそのときに目撃した惨状を詠んだのであろう。 文芸評論家の卞宰洙(ピョン・ジェス)さんによると、「朔太郎の怒りは、無抵抗の朝鮮人をふつうの民間人と軍警が一緒になって虐殺したことに、日本人の自分が許せなかったことに起因している」という。また「惨虐」という語にも注目し、これは「残虐」の当て字でもなく誤字でもなく、その惨状をあらわすにふさわしい造語であったと説明されている。
関東大震災の朝鮮人虐殺にいち早く反応し、その怒りを噴出させて詩に読んだ詩人は、朔太郎のみであり、「月に吠える」で口語自由詩を完成させた近代詩の巨匠の一面は長く記憶にとどめておいてよい、という卞(ピョン)さんの指摘は重い。 大震災から90年を経た日本の大都市では、竹槍のように鋭い狂音を発するハンドマイクを持ち、鳶口のように危険なプラカードを握りしめ、日本刀のように血なまぐさい言葉の暴力をふりまわしている。「殺せ!殺せ!」と。21世紀の今日、世界中のどんな国でも許されていない人種差別と殺人教唆が渦まく文明国(!?)で、各国の友情と協栄の祭典オリンピックが開かれるとは。何というブラック大国ジャパンだろうか。 しかし、信じよう。今はデモの興奮と熱狂のなかで無自覚に行動している若者から、必ず反レイシズムの先頭に立つ人間が出てくることを。いや実際、そういう青年はもう出て来ているのだ。彼ら自身も貧困や格差・差別に囲まれていることを忘れず、彼らに届く言葉を詩人のように磨かねばならない。 青年たちに凶暴な言葉の暴力を吐かせ、憎しみを募らせるように唆し、操り、使嗾(しそう)するものの正体こそ暴きだし、糾弾していくことが大事だ。 朝鮮問題は日本人のアキレス腱であり、リトマス紙である。神功皇后伝説以来の朝鮮蔑視と侵略思想は深く日本人の血として脈々としてうけつがれ、いまや排外主義者のヘイトスピーチとしてどす黒く吐き出されている。自身の中にもある差別意識を決して忘れず、それを克服するためにこそ、ヘイトスピーチと闘わねばならない。冒頭の朔太郎の三行詩を改めて心に刻みつけたい。 なお、卞宰洙(ピョン・ジェス)さんの朝鮮と日本の詩人について書かれた評論集が年内に発刊予定とのこと、私たちはそこから多くのものを学ぶだろう。 Created by staff01. Last modified on 2014-09-01 11:57:41 Copyright: Default |