証拠は現場にあり〜中国・南京各地の取材から第一報 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(12/25) ・レイバーネットTV(11/13) ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(11/22) ・ブッククラブ(10/12) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第96回(2024/11/15) ●〔週刊 本の発見〕第368回(2024/11/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2024/11/14) ●川柳「笑い茸」NO.157(2024/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第14回(2024/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第95回(2024/9/10) ●「美術館めぐり」第4回(2024/10/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
中国・南京各地の取材から第一報 寺島栄宏 証拠は現場にあり名古屋市長が「南京大虐殺は無かった」と発言し、援護した橋下発言まで飛び出した記憶も新しい。安倍総理も似たようなことを外国で言っていた。日本では行政のトップが事実を確認せずに、憶測で発言する傾向が増えている。私は8月15日の敗戦に合わせ「南京大虐殺は無かった」のか現場検証に行った。 このテーマは、私もインターネットで感想を書くことも多いが、それにも関係する。ネットの世界では、他人の発言を受けて事実や出所を明記せずに拡散することがある。書き込むさい1つの手間、つまり再発信する前に事実かどうかの確認は、冒頭の政治家のように陥らないためにも大切だ。私は今回、南京の現場を見聞することで、行政トップの憶測発言や、少なからずネット上に溢れる「南京大虐殺は無かった」という言説の“事実”確認である。 証拠は現場にありこれは犯罪捜査の鉄則である。南京各地の現場は、日本軍の行為の一環なので、兵士の記録や写真、指令文書や報道、生き残った現地住民の記録も多い。しかし、これらは膨大な記録で最後にコメントする。このレポートでは、放置された各地の死体の山を、衛生管理上も放置できず集めては埋葬した現地の埋葬碑を1つひとつ訪ね記録を調べてまわった。 まず、地理上の誤解を解いておこう。南京はかつて中国の首都(政府が置かれていた場所)だったので日本軍の攻略も凄かった。同じ首都でも、東京と言えば23区と三多摩を含むように、南京と言えば旧市街だけでなく周辺の南京行政区域も含んでいる。 だから、かつて旧市街の真ん中にある国際安全区に関わる人口「20万の数字」が一人歩きしたことがある。そして「何故、南京で30万人殺せるのか」という笑えない言説も広がったこともあった。事実を調べない言説がネット上に溢れるのだ。 南京市街とその周辺の行政区の話だが、旧日本軍はいわゆる「三光作戦」を展開しつつ南京市街に迫る作戦をした。だから、戦争に伴う死体に対する埋葬と慰霊の碑が、各地に非常に多く建てられていて、死臭がたまらず埋葬した例もある。 これらの埋葬碑は、日本軍の野蛮な行為の事後確証の性格を持つ。これらの多くの事件現場の記録が集積されて「南京大虐殺」約30万人の数字が出てくるのだ。だから、現地へ行って調べず事実の裏づけのない感想・主張・コピーは、すべて空論でしかない。 その他の数々の旧日本軍の「蛮行」に関するネット上の多くの言説も、事実と無関係な印象批評が多く、事実に立脚した解明から離れてしまった、単なる願望の表明が多い。その願望とは、戦前の日本軍の非人道的な行為を隠蔽したいとする願いであり、この場合「南京大虐殺は無かった」と言う願いに留まる。 今回の旅で私は、各地の石碑や虐殺現場に居ながら、からくも生き残った少数の人々に会うにつれ、タイトルの文に、1つの言葉を追加する必要を感じた。 証拠は現場にあり 苦しみも現場にある戦後70年になろうとしている現在である。進攻してきた日本軍によって、目の前で親や兄弟姉妹を殺された強烈な「心の傷」と、身寄りの無い「暮らしの断絶」を強制され、路頭に迷いつつ人生の道のりを生きてきた人々がいるのだ。極めて希に生き残ったという意味で「幸存者」と言われる少数の人は、今や85〜90才代で、あと数年したらこの世から居なくなる。その人たちに会った。悪夢のように人生を悩ます幼少の鮮烈な体験を抱えながら、当時の出来事を話すことができる健康な体や記憶、更に話せるような家族関係、知られても大丈夫な地域に住む人は数少ない。年令から言って、ここ数年が「聞き取り」限度であろう。 その意味で、体験者の目撃の記録は、オーラルヒストリーの事実証拠の性格をもち、かつ苦しみの人生の記録でもある。私を含め日本人が「幸存者」に向き合う姿勢いかんが、会ってくれるのか、話してくれるのか、可否を含めて人間としての私自身が問われ、更に人間関係が持続できるかどうかのスタンスを突きつけられる思いがする。だから、侵略戦争をした世代の子や孫である私たちが、やれることは何か考えるのだ。 証拠は現場にあり 苦しみも現場にある
|