![]() |
[国際要請]チェルノブイリ博物館で開催する福島展に展示する作品を募集しています! | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
投稿者: 佐藤和之 チェルノブイリ博物館で開催する福島展に展示する作品を募集しています! 特別展:「チェルノブイリから福島メモリアル展を世界に発信しよう!(仮題)」 場 所:国立チェルノブイリ博物館(ウクライナ・キエフ) 期 間:2013年6月1日(世界子どもの日)から2013年12月31日まで(終了日は予定です) 呼びかけ:私たちは特別展で展示する写真を募集しています。 募集している写真 ・避難の様子、避難所、仮設住宅の様子 ・警戒区域内の様子 ・子どもたちの学校、遊び場、保養などの様子 ・除染の様子 ・ボランティア活動の様子 ・野馬追をはじめとしたお祭りやボランティアや市町村によるイベントの様子 ・その他福島第一原発事故と関係のあるもの 1.撮影場所、撮影年月日(年月でも可)、撮影者氏名(漢字・ローマ字)を記載できること。 2.写真の解説 3.A3サイズでプリントできるデータであること(選考の段階では圧縮したもので構いません) 4.福島第一原発事故による被災と関係あるもの(岩手県・宮城県などの津波による被災に関するものなどは対象外、また福島県外のホットスポットや風評被害を受けている場所、避難先や保養先の関連写真は受け付けます) 5.チェルノブイリ博物館での展示のほかに、モスクワとベルリンにて同様の特別展をした場合にも使用して良いもの 6.チェルノブイリ原発事故の被災に関するサイト、pripyat.com 上でインターネット特別展示会をする際の掲載の可否を記入してください(どちらでも審査に影響はありません) また、上記の写真以外に、福島展にて展示できそうなものを募集しています。ご提案のある方はメールにてお問い合わせください(例:映像、パンフレット、本、新聞、地図、伝統工芸品など)。 宛先 Email: fukushimaten2013@gmail.com 締切 2013年4月15日 展示スペースに限りがあります。5月15日までにどの作品を展示するか、撮影者の方にご連絡いたします。 【国立チェルノブイリ博物館】http://chornobylmuseum.kiev.ua/index.php?lang=en 【日本語詳細】http://fukushimaten.livejournal.com/523.html 【ブログ】http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64305835.html お問い合わせ先:チェルノブイリ博物館福島展実行委員会 瀬川牧子(日本側コーディネーター) 宮腰由希子(ウクライナ側コーディネーター) Email: fukushimaten2013@gmail.com Created by staff01. Last modified on 2013-03-24 21:42:45 Copyright: Default |