本文の先頭へ
LNJ Logo かわら版・ジャパンユニオン第312号〜「危険手当」のピンハネ
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1363310043496st...
Status: published
View


//////////////////////////////////////////////////////////////////
//
//     かわら版・ジャパンユニオン 2013/3/15 第312号
//
//////////////////////////////////////////////////////////////////


<INDEX>---------------------------------------------------------

 1.今号のきめゼリフ
 2.こんな時どうする
 3.二週間・Newsスッぱ切り
 4.Focus of News
 5.ほっかほか・ほーこく
 6.「No.ゼロ」のぶつぶつつぶやきスペース
 

<今号のきめゼリフ>----------------------------------------------
 
 −「危険手当」のピンハネ−

 東日本大震災から2年。福島第一原発周辺では、除染作業が国による直
 結事業として今でも進められている。まさに大型公共事業である。
 しかし、そこで働く労働者は、被ばくの危険の中での身体をはった労働
 の日々である。
 
 ゼネコン下請けの3次・4次下請けで働く現場の労働者に環境省から出
 されている「危険手当」(特殊勤務手当)がピンハネされていた事実が
 発覚。それをきっかけに、除染労働者を食い物にする違法な労働実態−
 「作業前の放射能測定をしていない」「被ばく管理手帳も交付していな
 い」「給与明細もない」など−が次から次へと明らかになってきた。
 厚労省は調査に乗り出し、福島県での除染業者242社の45%にあた
 る108社で、「危険手当の不払い」など219件にも及ぶ労働関係で
 の法令違反が見つかったと発表した。ゼネコンから建設業者への多重下
 請け構造の中で派遣法違反の「人入れ稼業」の悪質なピンハネが横行し
 ていると言える。

 除染労働者は怒りをもって立ち上がった。第3次下請けで働く除染労働
 者が労働組合を結成して巨大なゼネコンや東電に真正面から不正を暴露
 し、「ゼネコンは労働者を食い物にするな」と闘っている。全国一般全
 国協ふくしま連帯ユニオン電興警備保障支部の労働者だ。3月1日にゼ
 ネコン「鹿島」・一次下請けの「かたばみ興業」、東電100%子会社
 の「尾瀬林業」、そして「東電本社」へと1日の抗議申し入れ行動をお
 こなった。ゼネコン鹿島は、後日FAXで回答、「特殊勤務手当てを含
 めた金額で一次下請けの『かたばみ興業』と契約をしている」と責任逃
 れに終始しているが、これこそゼネコンの「まる投げ」を自ら暴露する
 ものである。
 ゼネコン鹿島の責任逃れは決して許してはならない。これからの闘いに
 注目し、除染労働者の闘いを支援していきたい。


<こんな時どうする>----------------------------------------------

 「ブラック職場を改善するには」

 <質問>
 社会福祉法人のデイサービスで介護職として働いています。労働時間と
 残業代、施設管理者の横暴ぶりについての相談です。

 介護以外の事務や雑務は勤務時間内にすることはできず、職員が毎日残
 業をしてこなしています。5時間以上の残業もめずらしくありません。
 その残業代は1円もでません。

 残業中や早番時には、真夏や真冬でも「職員しかいないんだから必要な
 い、経費節減」と暖房や冷房を使わせてくれないこともしょっちゅうで
 す。皆体を壊し、中には社会復帰できないほどまで心身共においつめら
 れ、未だ自宅療養の職員までいます。

 また、しょっちゅう「顧問」と名乗るまったく福祉に関係の無い年配の
 男性が突然来て、その方たちから突然抱きつかれる、体を触る等セクハ
 ラを受けることもあります。朝礼なども軍隊のようで気持ち悪くてなり
 ません。

 気に入らない職員や、労働組合を作ろうとした職員は片っ端からクビや、
 自主退社をするようしむけられます。
 こんなところ早く止めた方が良いと分かっています。しかし、現場で働
 く職員は本当に良い方たちばかりで、社員の絆ではどこにも負けない職
 場です。辞めて本当に困るのは、今までこんな職場でもなんとか高齢者
 のために、と力を合わせてきた仲間と、来ていただいている利用者の皆
 さんです。労働基準監督署が監査に入ったこともありますが、まったく
 良くならないこの施設管理者を何とかするには、まず何から始めたら良
 いのでしょうか?


 <回答>
 メール拝見しました。以下参考にしてください。
 5時間以上の残業時間にも一円の残業代もでない。セクハラ・パワハラ
 も横行している。平気でクビを切る。社会福祉法人にあるまじき不法行
 為です。お怒りは当然です。
 スタッフ・職員の方々と高齢者の方々にとって一刻も早い改善が求めら
 れます。

 行政への匿名などの内部告発も一時的には効果はありますが、どうして
 もその時だけで終わります。根本的解決とはならない場合が多いです。
 労働組合を作ろうとしたらクビを切られたとのことですが、やはり労働
 組合結成が一番望ましい方法だと考えます。
 労働組合には、経営側が労働組合との話し合いを拒否できない「団体交
 渉権」が与えられています。
 自分たちだけで作ろうとしないで、地域で誰でも加入できる労働組合に
 みんなで結束して加入する方法がお勧めです。
 
 
<二週間・Newsスッぱ切り>------------------------------------
    
 2/28 ・月108時間残業で未払い訴訟:広島修道大に支払い命令 
      「名ばかり管理職」認める/広島地裁
     ・胆管がん「会社は向き合え」 17人目労災申請/大阪中央
      労基署
     ・名護漁協組合 防衛局の名護埋め立て同意賛否で3月11日に
      総会開催
 3/1 ・三浦市の条例改正案、非管理職の給与削減を労組と協議/神
      奈川
     ・1月の失業率、4.2%に改善 有効求人倍率も0.85に
      回復/総務省・厚労省
     ・「有期」雇用1410万人 推計を200万人上回る/総務
      省	
     ・原発告訴団長「基地と共通点学ぶ」名護市と那覇市で「交流
      の集い」開く
 3/3 ・NPO法人労働相談センター・全国一般東京東部労組・ジャ
      パンユニオン共催の「女性労働相談デー」 女性弁護士3名
      含め9名の女性スタッフで対応。来所相談14名・電話相談
      23名で相談多数/労働相談センター・スタッフ日記
 3/4 ・<セブン&アイHD>ベア実施 主要54社、5万3500人
      対象
     ・<埼玉の私立高>「教員の偽装請負」と非常勤講師が提訴/
      毎日新聞
     ・【インドネシア】《労使》華為技術の労組、首都で現地社員
      と外国人社員との待遇格差の解消を求めデモ
     ・労働安全衛生法違反:高松の泉鋼業と係長、書類送検/香川
      県高松労働基準監督署
     ・中国女性研修生損賠訴訟:勝訴「奴隷労働、断罪」喜び 
      「温かい応援で頑張れた」/長崎地裁
 3/6 ・オスプレイ、岩国基地へ=本土低空飛行訓練初実施−四国、
      紀伊半島で
     ・和歌山県仁坂吉伸知事「説明なく納得いかない」オスプレイ
      飛行路変更/産経新聞
     ・<連合古賀会長>安倍政権の労働政策規制緩和に反対の緊急
      アピール
     ・給与削減「やむなし」 宮城知事、7月実施へ職員労組と交
      渉に/河北新報
     ・仏ルノー、給与凍結・人員削減自然減7500人で労組と合意へ
      /パリ・ロイター
     ・働くママ大幅増34.5%、専業主婦は減少23.1%/厚
      労省統計
 3/7 ・<オスプレイ>本土で初の夜間訓練 2機が地上300米低
      空飛行 岩国から四国へ
     ・稲盛氏、日航取締役を退任へ…名誉会長は継続/読売新聞
     ・ユニクロ、横行するサービス残業、軍隊並み社風で「うつ社
      員」続出?体罰で訴訟も
     ・産業競争力会議 雇用制度など具体的テーマ初議論
     ・在日米軍再編:オスプレイ低空飛行訓練「生命と財産、危険
      に」市民団体ら一斉に反発の声/和歌山
     ・<連合>春闘要求平均は3123円/毎日新聞
     ・全トヨタ労働組合連合会の代表者集会 一時金の満額回答獲
      得を目指す
 3/8 ・調理師の残業代未払い「かんぽの宿草津」4人に最低10カ
      月分 群馬/産経新聞
     ・【英国】公務員労組、20日の政府の予算案発表日に賃金・
      年金政策に抗議しスト実施へ
     ・在日米軍再編:オスプレイ訓練「即時中止を」 労働組合が
      反対署名/和歌山
     ・労働法違反で25件送検 京都労働局、賃金不払い、労災隠し
      目立つ/京都新聞
 3/9 ・3.9つながろうフクシマ さようなら原発大行動に1万5
      千人結集/東京明治公園
 3/11 ・東日本大震災−地震・津波・原発の3重の大災害−から2年
     ・<米韓合同軍事演習>予定通り開始 北朝鮮は激しく反発/
      毎日新聞
     ・名護漁協臨時総会 組合員96人中埋め立て同意が88名で
      同意案に賛成
     ・従業員16人の賃金不払い 経営者を書類送検 大阪中央労
      基署/産経新聞
 3/12 ・国家公務員昇給、55歳で原則廃止…人勧実施へ/閣議決定
     ・トヨタ、一時金満額回答「5ヶ月プラス30万」=電機大手、
      定昇維持固まる−春闘、13日集中回答
 3/13  ・生活保護215万人157万世帯=昨年12月、過去最多を更新/厚
      労省
     ・TPP交渉参加、15日に表明 首相調整/産経新聞
     ・TPP JAなど反対集会、4千人参加 与野党国会議員も
      180名参加 石破氏らはハチマキ付けず/東京日比谷野音
     ・TPP、第16回交渉会合が閉幕=アメリカ、オーストラリア
      など11カ国が参加
     ・23日に与那国島で慰安婦慰霊祭開催 韓国支援団体が出席
      /聨合ニュース


<Focus of News>-------------------------------------------------

 =解雇解禁?  規制改革論に潜む"火種"=
【東洋経済オンライン 3月13日(水)6時0分配信】 
 
 正社員を解雇しやすく──。「労働市場の流動化」など雇用問題をテー
 マにした規制改革の流れが、にわかに勢いを増している。安倍政権の下
 に発足した複数の有識者会議で、それぞれ議論が急速に進んでいるのだ。

 3月6日、政府の産業競争力会議の分科会で、民間議員から労働市場の流
 動化を求める声が相次いだ。提言で目立ったのは、解雇の有効性が争わ
 れた際に金銭で解決できる制度の新設。特に解雇について厳格な日本の
 従来制度を改め、日本の経済や産業の活性化につなげようという主張で
 ある。

 ■ 3つの有識者会議で議論に

 雇用問題が議論に上っている政府の有識者会議は、産業競争力会議だけ
 ではない。経済財政諮問会議と規制改革会議でも、2月に労働法規の規
 制緩和についての議論がそれぞれなされた。経済財政諮問会議では民間
 議員4人の連名で、「雇用と所得の増大に向けて」との資料が提出され、
 規制改革会議でも同会議の4ワーキンググループのひとつとして雇用分
 野が置かれ、検討項目が並んだ。

 ただし、これらの議論について、各会議の主張として公表された内容は
 相当に押さえられた表現となっている。諮問会議の民案議員ペーパーは、
 「労働移動等に対応するため、退職に関するマネジメントの在り方につ
 いて総合的な観点から整理すべき」と記載。規制改革会議の検討項目で
 も、「労使双方が納得する解雇規制の在り方」と表記されるなど、一見
 玉虫色とも取れる、曖昧模糊としたものとなっている。

 労働規制の大胆な緩和を進めたいというのが、各会議における委員の意
 向だろう。ただ、現時点では、その議論内容についての公表内容を曖昧
 にしているのにはワケがある。
 話は6年前にさかのぼる。第一次安倍晋三内閣が発足した2007年5月のこ
 とだ。当時、労働規制の緩和を主張していた規制改革会議から出された
 一枚の文書が、各界に大きな波紋を巻き起こした。

 「脱格差と活力をもたらす労働市場へ」。同会議の労働タクスフォース
 の名で出されたこの文書は、これまでの労働規制や労働市場のあり方を、
 いわば全面的に否定する内容だった。

 ■ 労働者の権利をことごとく否定

 「一部に残存する神話のように、労働者の権利を強めれば、その労働者
 の保護が図られるという考え方は間違っている」という前提の下に、最
 低賃金の引き上げ、女性労働者の権利強化、正社員の解雇規制、労働時
 間の上限規制、労働者派遣法の直接雇用申し入れ義務などをことごとく
 否定した。

 行政庁、労働法・労働経済研究者に対しては、「ごく初歩の公共政策に
 関する原理すら理解しない議論を開陳する向きも多い」と非難。急務の
 課題として、解雇権濫用法理の緩和、解雇の金銭解決の試行導入、労働
 者派遣の完全自由化、労働政策立案を公益側、労働側、使用者側の3者
 で構成される労働政策審議会から、「フェアな政策決定機関」へと移行
 することを求めた。

 この「脱格差と活力をもたらす労働市場へ」の作成で中心となった委員
 は、当時こう語っていた。「たとえば最低賃金制度が効率性をゆがめる
 影響はあるに決まっている。影響はあるのだから制度は不要であり、世
 界中で導入されているのだとしたら、それは世界中が間違っている。日
 本だけは正すべきだ」。

 解雇規制を緩和したうえ、労働者派遣を完全自由化したら「どん底への
 競争」になるとの主張に対しては、「それで何が悪いのか。路頭に迷う
 のと、せめて派遣で働けるのと、どっちがいいのですか」「市場の失敗
 がない以上は労働行政の役割はほとんどいらない」。これが当時の安倍
 政権の下で認められた労働規制改革の方向性だった。


<ほっかほか・ほーこく>------------------------------------------

 =東部労組メトロコマース支部のストライキ闘争に支援を!=
 
 東京メトロの地下鉄駅売店「メトロス」で働く非正規労働者でつくる全
 国一般東京東部労働組合メトロコマース支部は3月18日、非正規労働者
 への65歳定年制に反対するストライキを決行します。

 同支部は、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の駅売店で働く非正規の
 女性たちで2009年3月に結成されました。直接の雇い主は東京メトロの
 100%子会社の株式会社メトロコマースです。

 支部の組合員は3ヶ月、半年、1年という有期雇用でずっと働き、もっ
 とも劣悪な待遇である契約社員Bです。同じ仕事をしている正社員や契
 約社員Aとは賃金やその他の待遇で大きな格差があります。月の手取り
 はフルで働いても12万円程度です。貯金する余裕はありません。高齢に
 なっても年金がもらえない人や年金だけでは暮らしていけない人が大勢
 います。それなのに会社は65歳になったからと言って正社員と同じよう
 に定年退職を迫っています。

 メトロコマースや東京メトロの正社員は無期雇用で、年功で賃金が上が
 り、定年になれば莫大な退職金が支払われて、厚生年金も手厚く支給さ
 れます。ところが、契約社員Bは何年働いてもほとんど同じ時給で、退
 職金は1円も支払われません。ボーナスでもその他の労働条件でも差別
 的な扱いをしておきながら定年だけは正社員と同じなのです。

 同支部はメトロコマース経営陣との団体交渉で、非正規労働者への定年
 制の撤廃と65歳以降の組合員の継続雇用を要求しましたが、会社は「そ
 れが決まりだから」と応じませんでした。私たちの要求はそんなに並外
 れたものでしょうか。私たちはぜいたくをしたいわけではありません。
 ただ、人間らしく働いて、生活していきたいだけなのです。東京メトロ
 やメトロコマースの経営者も等しく痛みや苦しみを味わっているのでし
 ょう。

 非正規労働者自身がストライキに立ち上がる例はまだあまりありません。
 ストをやれば、ただでさえ安い給料からその分の時給は差し引かれます。
 次年度の契約更新に影響があるのではという不安もあります。しかし、
 毎年毎年、理不尽な定年制で非正規の仲間が路頭に迷っていく姿を黙っ
 て見過ごすわけにはいかないという思いで同支部はストライキを決意し
 ました。東部労組は2013年の「非正規春闘」として取り組みます。

 今後、社会的に非正規労働者の高齢化は避けられません。女性の場合は
 なおさらです。しかし、定年や年金などの法律や制度は正社員中心に設
 計されているため、非正規が定年を理由に働けなくなった場合は深刻な
 生活危機を招きます。今年4月に施行される改正高齢者雇用安定法も、
 65歳までの雇用を企業に義務づけましたが、非正規にとっては65歳以降
 の継続雇用が欠かせません。

 会社側は「法律では義務づけられていない」などと非正規労働者の声に
 耳を傾けようとしていません。これまで差別やいじめで、どれだけ多く
 の非正規労働者が涙を流してきたかをメトロコマースと東京メトロの経
 営者にわかってもらうしかありません。

 3月18日、同支部は終日ストライキに入ります。そして、午前中に厚生
 労働省で記者会見を開き、この問題を広く社会的に訴えます。その後、
 メトロコマース社前と親会社の東京メトロ本社前で連続抗議アピール行
 動を行います。この抗議行動に皆さんの支援を心よりお願いします!

 【メトロコマース支部ストライキ抗議行動】
 ■集合日時:2013年3月18日(月)午後1時
 ■集合場所:株式会社メトロコマースが入るビルの前(東京都台東区東
 上野6−9−3 住友不動産上野ビル8号館)
 ※東京メトロ銀座線「稲荷町」駅 徒歩1分
 地図 http://www.metocan.co.jp/company/profile/
 ■連絡先:全国一般東京東部労働組合メトロコマース支部(担当・須田
 光照)
 電話 03-3604-5983
 ファックス 03-3690-1154
 メール info@toburoso.org


<「No.ゼロ」のぶつぶつつぶやきスペース>-------------------------
 
 ●3月2日、「葛飾地区労働組合協議会」(略称:葛飾区労協)が結成
 されました。東京・葛飾地域に基盤を置く様々な労働組合が集まった地
 域共闘組織です。●同日の結成総会に僕も参加しました。熱のこもった、
 気合いの入ったいい集会でした。
 
 当日の模様はブログ「労働相談センター・スタッフ日記」をご覧ください。
 ・記事 http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/8f664c90d9aee01f408aebb9e2c5fe28
 ・映像 http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/64ca5b68a34f77c51e70a2e9731379ac
 (存)


<感想をお聞かせください>----------------------------------------

 ジャパンユニオンでは、メルマガ「かわら版」ジャパンユニオンへのご
 意見・感想を求めています。
 
 メールj-union@jca.apc.orgまでぜひお願いいたします。

==================================================================
◆労働組合を結成したい方には
   『ジャパンユニオン』
    http://www.jca.apc.org/j-union/ 
   『全国一般東京東部労働組合』 
    http://www.toburoso.org/
◆労働問題全般についての相談には 
   『NPO法人労働相談センター』 
    http://www.rodosodan.org/
==================================================================

◆このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 登録変更 ・解除は『まぐまぐ』ホームページ上で指定のフォーム
        http://www.kaijo.com/    ID:0000025682
 またはジャパンユニオンのホームページ
    http://www.jca.apc.org/j-union/mail-magazine/ml.htm
 からお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 全国インターネット個人加盟労働組合 『ジャパン・ユニオン』
       HP  http://www.jca.apc.org/j-union/
          E-mail j-union@jca.apc.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎かわら版・ジャパンユニオン
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000025682/index.html

Created by staff01. Last modified on 2013-03-15 10:14:03 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について