河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会は、東京都教育委員会による「君が代」処分に反対する運動を続けている。都教委定例会に合わせたチラシ配布・傍聴行動もその大事な活動のひとつ。いったいふだん、都教委では何が話し合われているのか。毎回傍聴している根津公子さんが「都教委傍聴記」をレポートしてくれることになった。なお、現在の委員の構成は、木村孟(委員長)・内館牧子(委員長職務代理者)・竹花豊(委員長職務代理者)・乙武洋匡(委員)・山口香(委員)・比留間英人(教育長)の6人である。(ウェブ編集部)
↓写真=都教委定例会(都教委ホームページより)。右側に乙武氏。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●根津公子の都教委傍聴記・2013年6月13日
「大人の規範意識の押し付け」に危惧の意見も
6月13日の都教育委員会定例会の傍聴記です。3つの報告事項のうち、以下2つについて報告します。
(1)平成25年度アスリートの学校派遣事業〜夢と未来を結ぶ『一日校長先生』〜の実施について
「東京都教育委員会は、子供の体力低下、学習指導要領改訂、スポーツ祭東京2013及び平成26年度インターハイの開催、2020年オリンピック・パラリ ンピック招致等の状況を踏まえ、スポーツ教育を推進している。スポーツ教育のより一層の推進と、2020年オリンピック・パラリンピックの招致機運の高揚 を目指し、…実施する」というものです。都教委が選定したマネジメント会社一社にすべての企画運営を任せ、今年度は各地教委から上がった小中62校で実施し、費用は4500万円に上る。平成22年度から始め、5年間で100校が実施ということでした。
「(実施して)いじめられた子が元気になれるかも」(内館委員)の発言には唐突感しかありませんでしたが、「結果が出ていない選手を採用したり、ここにあがっていない種目の選手を入れることも考えてほしい。入札も考えていいのではないか」(山口委員)や「ス ポーツが得意な先生ばかりではない。有名なアスリートが来るのだから事前授業がなされるといい。事前授業の資料を都教委の方で用意したら、現場の先生は助 かるのではないか。細かく出し過ぎると足かせになるが」(乙武委員)の発言には、教育の現場に立脚していることが感じられ、共感できるものがありました。
しかし、国体開催やオリンピック誘致を宣伝し浸透させるために学校教育=子どもたちを使うことについての議論が全くありませんでし た。オリンピック誘致については人びとの間で議論のあるところなのに、それを無視して学校教育に持ち込むことは政治の介入ではないか、そのことに関する発言が教育委員からまったく上がらなかったのはなぜと感じました。
(2)規範意識の育成(『生活指導統一基準』)について
都立高校生の規範意識が低下し、生徒の素行に関する苦情が増加している(自転車の2人乗り、喫煙、電車のマナー違反など 平成19年度27件→平成24年度76件)。教育庁指導部はこの状況を改善するために
ア.都立高校が毅然とした生活指導を組織的に行うこと(組織的に、が大事と念を押す)
イ.生徒の「規範意識」や「公共の精神」等の育成
ウ.指導にかかわる校内規定に、法令に基づいた対応(懲戒処分)を加えること、
が必要と考え、都教委として昨年度、A「身につけさせる規律・規範作りと各校への明示」に取り組んだ。今年度はB「懲戒処分を含む『特別指導の指針』の策定」に取り組む。また、先行実施として今年度は18校がAの設定と指導を行う。来年度は校数を拡大し、Bに取り組む。27年度から全校で実施するとのことでした。懲戒処分には、停学や退学が含まれます。
「先生は教科指導だけしていればいいのか。生活指導はすべての先生たちの仕事であることを発信していってほしい。先生が一番問題なのだ。先生がよくなれば、子どもがよくなる」(竹花委員)
「生活指導が苦手な教員が高校の教員に多いのは現実。大人の規範意識を生徒に押し付けることにならないように。外部指導者を利用しながら、という方法も考えてほしい。」(山口委員)
「子どもに責任を取らせ、その上で指導するのはよい。しかし、責任を取らせ退学となると指導が途切れ、結果的に指導放棄になる。放り出して終わりではなく、退学後も指導していくのが大事では。」(乙武委員)
指導部は委員の意見を踏まえ対処していくと答弁しました。
大学で教員志望の学生を教えている山口氏、教員経験のある乙武氏、両委員の発言には、“大人の規範意識を押し付けることになりはしないか、「退学後の指導」 が見えにくい”との取り組みに対する懸念が感じられたのですが、この件も報告は通過しました。委員の皆さんは、発言はするが、そこまで、とことん突き詰め ません。突き詰める前に納得されるのだろうか。そんな疑問を感じている間に、報告は承認されました。
1970年代後半からの「荒れ」の中で、厳罰主義が効果をあげないという教訓から懲戒処分をしない方向に進んできた経過があったはずですが、それは忘れ去られたかのようでした。 将来に対する不安の中にいる生徒たちに、不安にふたをするのではなく、不安の元となっている政治・社会問題に切り込み、視野を広げ、そこに生きる一人の人間として知り考えることを促す授業等の取り組みをすることこそが、自分を見つめる機会となり、結果的に「生徒の素行」をよくする道なのではないか。そう私 は考えるのですが…。
Created by
staff01.
Last modified on 2013-06-22 15:39:45
Copyright:
Default