![]() |
「君が代」裁判記者会見 : 「最高裁は、内心の自由が大切だと認めるべき」 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(2/23) ・川柳班(2/28句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(2/2) ・ねりまの会(1/31) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第376回(2025/2/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/2/4) ●川柳「笑い茸」NO.159(2025/1/27) ●フランス発・グローバルニュース番外編(2025/2/2) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第7回(2025/1/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
2003年10月23日に「日の丸・君が代」を強制する通達が発令されてから、東京都内の学校では、式典での国歌斉唱時に、出席者全員が起立するまでピアノの伴奏をはじめない、教職員の調査以外にも、保護者や来賓の「不起立状況チェック」などを行うなどの行為が目立つようになった。共同代表のひとりである東京大学名誉教授の醍醐聰氏は、これを「平成版の『踏み絵』」と呼び、生徒にも「君が代」の意味も説明せず、ただ歌わせるのは「教育でなく調教だ」と批判した。 「日の丸・君が代」を強制することは、教育・社会的損失につながる。愛国心とは強制されて育つものではなく、生活しやすい条件を整えてこそ育まれるものである、と共同代表らは表明した。 数多くの訴訟が続く中、会は10万人署名運動を推し進めている。現在のところ、2万2千筆が集まっている。ただ問題は、この「日の丸・君が代」を強制することや、教職員らの裁判への関心が十分な拡がりを見せていないところである。 「教師に対する強制は、子ども(生徒)に対する強制になる」という考えのもと、裁判に踏み切った原告らの思いを忘れず、多くの人に関心を持ってもらいたいと、共同代表の堀尾輝久(東京大学名誉教授)は言っている。(松元ちえ) Created by staff01. Last modified on 2011-12-08 23:06:38 Copyright: Default |