反貧困ネットが声明:「生活破壊の流れを転換し、人々の生活再建を」 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバー映画祭(報告) ・レイバーネットTV(10/30) ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(11/22) ・ブッククラブ(10/12) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第95回(2024/10/10) ●〔週刊 本の発見〕第366回(2024/10/24) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2024/10/24) ●川柳「笑い茸」NO.157(2024/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第14回(2024/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第95回(2024/9/10) ●「美術館めぐり」第4回(2024/10/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
総選挙結果を受けて、反貧困ネットワークが声明を出しました。(編集部) -------------------------------------- 声 明 2009年8月30日 反貧困ネットワーク 代表 宇都宮健児、事務局長 湯浅誠 東京都新宿区新小川町7-7 NKBアゼリアビル202 hanhinkon.net@gmail.com 歴史的選挙と言われた衆議院議員選挙の大勢が決した。 私たちはまず、政権交代を歓迎する。この間、日本社会の中には貧困が拡大したが、与党・政府に は貧困問題と向き合う十分な意思が欠如していたからである。労働者派遣法に象徴される数々の規制 緩和や、社会保障費2200億円抑制などの「構造改革」が断行され、人々の暮らしは圧迫され続けたが 、その実態は「経済成長さえ果たせば解決する問題」と放置され、さらには「自助努力が足りないだ け」と自己責任論で抑圧された。少なからぬ人々にとって、この間の状態は端的に「踏んだり蹴った り」であり、痛みだけを一方的に押し付けられた。11年連続3万人超の自殺者、1000万人を越える年 収200万円未満のワーキング・プア、派遣切り被害者、ネットカフェ難民、ホームレス、餓死者等々 は、この間の政治が、人間らしい暮らしを保障するという最も基本的な任務を果たしてこれなかった ことを告発している。その意味で、今回の選挙結果は、抑圧され続けた人々からの与党・政府に対す る「しっぺ返し」だった。 当然ながら、次期与党・政府には、こうした生活破壊の流れを転換し、人々の生活を再建し、守る 役割が期待される。またそうでなければ、政権交代の内実はなかったことになり、肩透かしを食らっ た有権者は次なる審判を下すことになるだろう。 しかし、その舵取りは容易ではない。失業率は戦後最悪の5.7%、有効求人倍率0.42倍(正社員 0.24倍)という厳しい状況下で、生活の建て直しをいかに目に見える形で行うか、新政権は早々にそ の力量を試される。 与党・政府に最も必要なことは、人々の暮らしの実情から目を離さないことである。民主党は、 2007年参議院選挙で「国民生活第一」を掲げて大勝した。今回の総選挙では、あらゆる党が生活再建 を競い合った。民主党はその中で、人々から生活を預けられたのだ。責任は重い。 鳩山由紀夫・民主党代表は、今年6月の党首討論で、自殺や生活保護母子加算の問題を取り上げて 、「一人一人が居場所を見つけられる国にしよう」と呼びかけた。一人一人が居場所を見つけられる 国とは、この上なく大切なことであり、そして困難なことである。私たちは、その提言がいかに現実 化していくのかを注視している。 「郵政選挙」と言われた前回総選挙の際、大勝した自民党は「官から民へ」を掲げていた。今回、 民主党も「官から民へ」を掲げて政権交代を果たした。両者が異なるのは、前者の「民」が製造業大 企業等だったのに対して、後者の「民」が、2007年以降、明確に国民生活を指し示していた点である 。 「経済成長さえすれば、人々の暮らしは楽になる」――この約束は、90年代からの「雇用なき景気 回復」、低下し続ける労働分配率、高騰し続ける社会保険料等々によって、事実として果たされなか った。もはや、経済成長率と暮らしの安心度数は独立した変数である。もう誰も、経済成長が十分条 件であるかのような幻想には騙されない。 では、民主党の約束(マニフェスト)はどうか。ただでさえ厳しい世界経済状況の中、いかにして 暮らしの建て直しを果たすのか。私たちは、それをもっとも目に見える形で示せるのが貧困問題への 取組だと考えている。 OECDは、日本の貧困率を14.9%と発表している。実に7人に1人以上が貧困状態にある。多くの 人々にそこまでの実感がないのは、日本で「貧困」といえば、依然としてアフリカ難民キャンプのよ うな飢餓状態が想像されているからだ。そして、それと背中合わせの関係に立っていたのが「一億総 中流」幻想だった。貧困ラインが飢餓状態に固着していたため、そこまでではない自分は「中流」だ と、少なからぬ人々が自らを慰めた。この背景には、敗戦後の焼け野原から復興し、高度経済成長を 遂げた「上昇気流」がある。「いずれよくなる」。現時点では厳しくても、多くの人たちがそう思え た。 しかし、時代は変わり、欧米に対して「追いつけ追い越せ」だった日本は、今や新興国に追われる 立場にあり、少子高齢化の中、人口減少社会に入った。かつてのような高度経済成長が再び訪れるこ とはないし、「一億総中流」幻想はすでに過去のものだ。年収300万円未満世帯は、この10年で370万 世帯増加している。低成長時代にも人々の暮らしを確保する、智恵のある政治が求められている。中 間層だけを想定した政策は、もはや機能しない。 OECDの貧困率は相対的貧困率であり、それは一言でいえば、生活に追いまくられて余裕のない 状態、社会生活で引け目を感じる状態である(平成20年国民生活基礎調査結果に当てはめると、平均 世帯人数2.7人で年収224万円以下)。日々の食事はなんとかなっていても、修学旅行に行けない、必 要な教材をそろえられない子どもたち、また、職場で仲間として受け入れられず、病気をしても生活 のために仕事を休めない労働者たち、地域で不幸があっても香典を包めない、子や孫にお年玉をあげ られない高齢者たち、気兼ねなく外を出歩けない障害者たちなど、この社会の中に安心できる「居場 所」を見出せない人たちである。 この人たちが生活に追いまくれられる状況から脱し、「一息つけて未来を描ける」生活状態を確保 すること、学校・職場・社会からの孤立状態を解消すること、賃金や所得保障によって所得を増やす とともに、再分配や支え合いによって支出を減らすこと、それが鳩山代表の言う「友愛」社会の実現 ということだろう。OECD貧困率の政府としての公認、最低生活基準(憲法25条)による貧困率の 測定、それに基づく貧困率削減目標の定立と、教育・住宅・労働・医療・年金・介護等々にまたがる 総合的な対策。それが、厳しい経済情勢の中でも人々の暮らしを支えようとする政府のあるべき姿勢 を示し、自分たちも「すべり台」社会を転落してしまうのではないかという人々の将来不安を取り除 く。「国民生活第一」を掲げて政権交代を果たした与党の拠って立つ基盤は、ここにこそある。貧困 問題は、来たる政権の存立根拠と基盤を補強する課題に他ならない。 私たちは、次期政権の動向を注視している。私たちが次期政権の応援団となれるような、批判勢力 とならずにすむような、ビジョンの提出と諸政策の実施を期待する。 以上 Created by staff01. Last modified on 2009-08-31 15:20:45 Copyright: Default |