集会報告〜言論弾圧の地下水脈をさぐる | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(12/25) ・レイバーネットTV(11/13) ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(11/22) ・ブッククラブ(10/12) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第96回(2024/11/15) ●〔週刊 本の発見〕第368回(2024/11/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2024/11/14) ●川柳「笑い茸」NO.157(2024/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第14回(2024/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第95回(2024/9/10) ●「美術館めぐり」第4回(2024/10/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
横浜事件・立川反戦ビラ事件を検証し、今も流れる言論弾圧の地下水脈さぐる ■60年の時間を隔てて 7月20日、「言論弾圧の水脈‐横浜事件から立川反戦ビラ弾圧へ」と題する集会が都内であった。今年春、最高裁は戦時下最大の言論弾圧事件と言われた「横浜事件」の第三次再審請求に「免訴」を言い渡し、「立川反戦ビラ事件」には上告棄却の有罪判決(罰金刑)を下した。60年という時を隔てたこの二つの事件に対する、裁判所のあまりに不誠実で理不尽な態度。この国の司法には、「言論弾圧」の地下水脈がとうとうと流れ続けているに違いない。今こそこの水脈の実層を明らかにし、楔を打ち込もうと主催者は呼びかける。猛暑にもめげず、会場の文京区民センターには約180人が集まった。 ■「言論弾圧と司法の戦争責任――そして現代」 最初に小田中聰樹さん(専修大学教授・写真下)が講演。小田中さんは「現代社会の問題の打開や解決は一人ではできない。討論と連帯が必要だ」。「言論弾圧は司法を通じて正当化されてきたが、戦前の司法は天皇の代理人として存在した。現行憲法とは大きく違っていた」と前置きして本論に入った。 まず「公益」という概念を駆使して人権の制限を行ない、地方自治体を政府の諮問機関化するという福田内閣の国家改造計画を暴いた。そして「広告業界に最大のスポンサーは政府であり、この巨大な宣伝活動によって『偽装の言論』が流布されている。これは『言論の買い占め』だ」と断罪した。 また「テロと市民的安全」が現在の治安対策の柱であり、軍隊と警察が一体となる動きが続いている。「生活安全警察」の名の下に監視カメラを大量に設置し、住民総監視・総動員。「市民自身が自分の安全は自分で守る」すなわち「市民の警察化」という体制作りが2003年以降、政府の政策として、大量の税金を浪費して行なわれている、と訴えた。 ■私たちの武器は言論しかない 「言論弾圧と現代司法」というテーマで小田中さんは、「日本における市民の情報収集には、警察だけではなく自衛隊も暗躍している。裁判官の中には言論弾圧に加担して恥じない者もいるが、良心的な人もいる。司法制度改革は、下級裁判所から憲法判断をする権利を奪う。裁判官への思想攻撃が強められ、同時に裁判の迅速化が進み、無罪判決が出にくくなる。有罪判決が増える方向に進む」と解説。 また「言論弾圧と司法の戦争責任」について。戦前の憲法は、国体を変革する思想を罰し、私有財産を否定する思想を罰した「思想処罰法」としてあった。裁判官は天皇の代理人だった。裁判所は治安維持法を拡大適用し、拷問で転向を強要した。一方で転向に応じたものには起訴猶予、執行猶予などのエサを与えていた。そして裁判所は戦争責任の証拠隠滅を図った。戦後裁判官たちは公職追放を免れた。私たちの武器は言論しかない。戦後司法が育んできた良心的裁判官を支えるべきだ、と締めくくった。 第二部はそれぞれの闘いの報告。横浜事件の第三次再審請求を闘ってきた弁護士の大島久明さんは、「横浜事件は自由な言論そのものがターゲットになった。敗戦直前に裁判所は証拠隠滅のため、裁判記録を焼却した。記録がないことを口実にして再審を開始しない。このような重大事件に『免訴』は許されない」と厳しく追及した。 ■沈黙を守っていれば快適な社会か 「立川事件」についての発言が始まった。弁護士の栗山れい子さんは、争点をあらかじめ絞る「公判前手続き」が進んでいる今、あくまで「最高裁判決を認めない」という立場を堅持したいと強調。 救援会の岡田健一郎さんは、「この事件で自分の言論弾圧に対するイメージが変わった。とりわけ逮捕された仲間3人の起訴が決まった時、なんともいえない不思議な感覚に襲われた」と話し始めた。それは、事件とかかわりのない一般の人々の感覚と、不当に逮捕された当事者や支援者らの、感情の格差についてだった。私たちは暗たんたる、どん底の気分だった。しかし世間の人々は、いっさい関係がないようだった。 「戦前は暗黒の社会だ」とよく言われる。でも本当にそうだったのか。裁判所はそれなりに世論を意識して判決を出しているのではないか。立川の判決も「世間が納得するだろう」という自信があったのではないか。人々は、沈黙して、空気を読んで、物さえ言わなければ、この社会でも結構快適に生きていける、ということだ。 それでも一人一人が声をあげることで、社会は徐々に徐々に変わる。辛抱強く闘い続けることで、仲間が増えていくはずだ。岡田さんは複雑な心境を淡々と、言葉をかみしめながら語った。 ■逮捕されて良かったこと、悪かったこと 大西一平さんは今回逮捕されてよかったこと、悪かったことを紹介。悪かったことは拘留前より太ったこと。良かったことは、警察が心底嫌いになったこと。「本当にいやな奴らだ」と思ったという。そして「有名人」になったこと。家族の運動への理解が深まったことだと語った。飾らない発言に、会場は明るい笑いに包まれた。国賠ネットワークの土屋翼(たすく)さんは、代用監獄、取り調べ可視化、共謀罪復活の問題について言及。 「私はまだ現役の被告です」と「葛飾マンションビラ入れ事件」の荒川庸正さん(写真上)が登場。葛飾の事件も立川の事件と同じ流れをたどっている。最高裁に対して挑む闘いは厳しいものがあるだろう。それでも「もう勘弁してくれ」と最高裁が負けるまで、裁判所を監視し、さまざまな運動で追い詰めていく、と力を込めた。 第3部はシンポジウム「抵抗の言論と表現」。鵜飼哲(さとし)さん(一橋大学大学院教授)は「立川事件」の後、同様のビラいれ逮捕事件が相次いだことに触れた。ネオリベラリズムの時代に、戦前のメンタリティ「他人に迷惑をかけないこと」が動員されている。「個人の日常生活の防衛」が前面に出されている。「死んだ民主主義」を守るべきか、などと提起した。 ■「全国一斉ビラまきデー」を作れ 岡本厚さん(雑誌「世界」編集長)は、「横浜事件の最大の問題は、司法が最後まで反省しなかったことだ」と強調。最近のデモ行進、特に「サウンドデモ」に対する警察の異常な規制を糾弾した。そして私たちが「全国一斉ビラまきデー」を決め、右翼も左翼もその日は全国津々浦々で、数万人規模で一斉にビラをまく。そんなアイデアも披露した。 天野恵一さん(反天連)は、横浜事件での編集者の戦争責任について検討。「雑誌・改造や中央公論は左翼の雑誌だった。権力は左翼を弾圧し、転向させて再活用した。天皇制下における弾圧の質は、こうした人格否定だ」と述べた。さらに先の「洞爺湖サミット反対闘争」の現地でのし烈な攻防戦を報告。「海外の参加者に日本のデモ規制の厳しさを教えるのは辛かった」と振り返りつつ、彼らのパフォーマンスはよく訓練されていると評価も。 一方で「海外のメディアは『いい絵』を撮ろうとしてデモ隊列に割り込み、寸断する。なんて奴らだ。これには頭にきた」と漏らした。 4時間の長丁場。中身の濃い集会に参加者は最後まで集中した。国家の意思を代弁して下される不当な強権判決。人権無視の弾圧の歴史にピリオドを打ち、言論・表現の自由を守りぬくための作業が、始まった。「人間の営みの原点は表現・言論の自由である」――集会冒頭、小田中さんが穏やかに語った言葉が、印象的だった。 (文と写真=T・横山) Created by staff01. Last modified on 2008-07-22 22:35:24 Copyright: Default |