本文の先頭へ
処分撤回を求めて(55):神奈川の動きと際立つ都教委の暴走
Home 検索
東京・全国の仲間の皆さんへ。

被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤です。

「処分撤回を求めて(55):神奈川の動きと際立つ都教委の暴走」を配信します。

■神奈川個人情報保護審査会の画期的答申―申し立てを全面的に認める!

●昨日(29日)、各報道機関は、「神奈川個人情報保護審査会」が、神奈川県立高
校教職員17名の申し立てを全面的に認めて、県教育委員会が06年より実施してい
る卒・入学式での「君が代」斉唱時の「不起立教員」の氏名調査が「県条例や憲法の
思想・良心の自由に反する」と画期的な答申をしたことを報じています。TBSテレ
ビ「筑紫哲也NEWS23」は、神奈川県立高校の申立人と私(近藤)のインタ
ビューも放映しました。

●しかし県教委は、これまでの不起立教員の氏名個人情報は「破棄する」としたもの
の、不当にも調査自体は「継続する」と述べています。これに対して申し立てた人た
ちは神奈川県教委に「調査断念」「『日の丸・君が代』を強制するな」との要請を集
中することを呼び掛けています。

■神奈川県教委よりも遙かにひどい東京都教委!

●神奈川県立高校では1回の不起立でいきなり懲戒処分の例は報告されていません。
しかし東京では、03年10月23日の都教委通達(10・23通達)以来、延べ3
88名もの教職員が戒告・減給・停職などの懲戒処分を受けています。

●しかも東京都・都教委は、昨年9月21日の東京地裁(民事36部難波裁判長)で
「国歌斉唱・ピアノ伴奏の義務なし」「いかなる処分もしてはならない」と私たち原
告全面勝訴の画期的判決が下されたにもかかわらず、その後も大量処分を乱発してい
ます。

■裁判勝利で都教委の暴走にストップを!

●今、私たちは、処分取消訴訟(東京「君が代」裁判)を「主戦場」に不当処分撤回
に向けて全力で取り組んでいます。東京「君が代」裁判は、東京地裁民事19部(中
西裁判長)に係属しており、第1次訴訟原告173名、第2次訴訟原告67名、合計
原告240名の一大訴訟です。

●全都・全国の仲間の支援に支えられ裁判を勝ち抜いていきます。以下の裁判に一人
でも多くの皆さんが傍聴に駆け付けて下さい。

◆◎◆東京「君が代」裁判(第2次訴訟)第1回弁論◆◎◆
11月8日(木)13時30分傍聴抽選 14時開廷 
         東京地裁103号(地下鉄霞ヶ関A1出口)
         終了後、報告集会 弁護士会館1006号A・B
 *当日は原告団事務局がご案内しますので、お気軽においで下さい。

=集会案内 共に闘おう!= 
●11月15日(木)11・15東京大噴火!(秋のイベント) 19時 中野ゼロ
ホール
            学校に自由の風を!HP↓
            http://comcom.jca.apc.org/freedom/
●11月19日(月)再発防止研修・専門研修(H高校Iさん)支援・抗議行動
           8時30分 東京都教職員研修センター(JR・都営地下鉄
水道橋)
●11月30日(金)憲法改悪阻止学習会(講演 小森陽一)
           18時30分 全水道会館(水道橋)
           主催 都立高校の自由を取りもどす会(坂牛哲郎・小島昌夫
代表)
           共催 被処分者の会、予防訴訟をすすめる会、被解雇者の
会、
               不採用撤回を求める会
●12月9日(日)2007東京の教育・争点と真実12・9集会 
           14時 杉並産業商工会館(阿佐ヶ谷)
           被処分者の会など実行委員会主催
●12月22日(土)改悪教基法の実働化をとめよう12・22全国集会 
            13時 北とぴあ(JR王子駅前)
            12・22全国集会実行委員会HP↓
                  http://1222syukai.sub.jp/

************
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会
東京「日の丸・君が代」処分取消訴訟原告団
事務局長 近藤 徹
携帯:090−5327−8318
e-mail:qq947sh9@vanilla.ocn.ne.jp
被処分者の会HP↓(随時更新。アクセスして下さい。)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hishobunshanokai/index.html.
************

Created by staff01. Last modified on 2007-10-31 11:05:58 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について