拡がる支援の輪〜河原井純子の北陸行脚 | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
*河原井純子さんは今年の卒業式の「君が代不起立」で3ヶ月の停職処分を受けた。その期間、全国行脚を続けている。以下は北陸行脚の報告。 ―――――――――――――――――――――― 富山のIです。 6月20日〜25日まで、君が代不起立で3ヶ月の停職処分中の 都立養護学校教員の河原井純子さんをお迎えしての上映会・交流 会が北陸各地で盛況のうちに終了しました。河原井さんは、連日の各地の「君が代不起立」上映会・交流会をとてもパワフルにこなされました。 20日(水)福井市内での懇談会に10人、21日(木)石川県加賀市での交流会に40人参加されました。 富山県内では、22日(金)富山市大沢野の「はぐれ雲」(ニートなどの社会復帰を支援している共同生活寮)の交流会では7人、23日(土)富山市・サンフォルテには40人、夜の富山市・自治労会館には30人、24日(日)黒部市・コラーレでの講演会では100名ほどの参加者に15分間ほど河原井さんのアピールがあり、夕方からの魚津市・おらだん会館の上映会・交流会には、14名が参加されました。25日(月)午後のNPO法人・文福(富山市)では「障害者」の方々と交流されました。参加者は15人でした。夜の氷見市内の上映会・交流会には、70名ほど参加され、こちらもとても盛況でした。 教育労働者はじめとした労働者、宗教者、「障害者」、在日の人たち、たくさんの方が上映会・交流会に参加されました。 上映会・交流会参加者からは、「6月末で退職を申し込むと、退職金が割り増しになる、ということで退職も考えていたが、もういちど教員として頑張ってみよう、という気になった」(50代教員)、「すごい人がたたかいをやっている、ではなくて、 普通にすごいことをやっている、そこのすごさを学びたい」(60代男性)「かつて解雇撤回闘争や門前就労闘争もやったが、その記憶がよみがえった」(50代男性)などの感想が寄せられました。また、河原井さんからは、「北陸での交流会はとても味わい深いものでした」との感想が寄せられました。 <23日サンフォルテでの河原井さんのアピールの抜粋> 【※註:『茶色の朝』(大月書店)という絵本は、黙っているといつのまにか、「茶色」の色だけが許される世の中、つまりファシズム、全体主義、戦争への道に転落してしまう、という恐ろしさを描いた現代の寓話。】 <23日自治労とやま会館での河原井さんの発言の紹介> ■河原井さんの全国行脚の同行者■ ●のぼり:「処分ではなく対話を」「不起立・不服従は教員の職責」と書かれている。 Created by staff01. Last modified on 2007-06-29 11:01:42 Copyright: Default |