大地実です。
首題の件、下記転送します。(重複の場合乞許)
他の法律の改悪案でも「何が消されて、何が出てきたか=何
が書かれるようになって、何が書かれなくなったか」を見てい
くと解かりやすいです。
「自民党の論理とは詐欺師の論理と同じ」などと揶揄されて
いますが、言いえていると思います。
オレオレ詐欺ではないですが、結構騙される人たちも多いの
は困ったことです。
記
> 教育基本法改定案の問題点と審議の行方
---------------------------------
夜分遅く失礼致します。goo-needsでございます。
下記文書を投稿させて頂きたいと思います。
なお、2つのMLにお送り致しました。
重複して届きました場合は何卒ご容赦下さいますようお願い
申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【 教育基本法改定案の問題点と審議の行方 】
文責: goo-needs
10月25日、衆議院で教育基本法改定案の審議が再開され
ました。
私はあらためて、この法案の問題点の一部をご紹介し、私た
ちの子どもたち・孫たち、そしてまだ生まれていない子どもた
ちに、今の政府・与党が一体何をさせようとしているのかを考
えてみたいと思います。
■ 「伝統と文化を尊重し、・・・我が国と郷土を愛する」
国や郷土を愛するのは「当たり前」だという主張もあります
。「当たり前」なのであれば、なおさら自由で自発的な意思に
任せておけば良いのです。
これを敢えて条文化することには特別な意味があります。
学校で「国を愛する」ことが求められ、子どもたちの「心」
に権力が踏み込もうというのです。
既に学習指導要領にはこれが盛り込まれ、一部の学校では既
に「どの子が、どれだけ愛国的か」が評価・競争の対象となっ
ています。今のところ政府・与党は評価まではしないとしてい
ますが、かつて強制まではしないとした「日の丸」「君が代」
が今どうなっているのかをみれば、画一的な「国への愛」つま
り「忠誠」が、子どもたちの間で比べられます。しかも、子ど
もたちには、その「忠誠」を「態度」で示すことが求められま
す。
さらに法案には、子どもたちの「心」に踏み込もうとする部
分が20箇所以上もあります。
それほど本腰を入れて子どもたちの「心」を支配しようとし
ているのです。
■ 「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を
養う」
一見、「愛国心」は排他的ではない、他国への尊重とバラン
スを取った、と誤解させるような一節です。
戦前も「修身」で「他の国家や民族を軽んずるやうなことを
してはならぬ。」と教えていましたが、実際には「他の国家や
民族」に何をしていったか、ご存知の通りです。
ただし、この規定を盛り込むことについての、政府・与党、
とりわけ自民党の思惑は、もっと別のところにあるように思い
ます。
近年の外交政策はどのようなものだったか思い出して下さい
。
小泉前首相は「日米関係がうまく行けば全ての国との関係が
うまく行く」と小泉首相は言い続けました。確かに米国との関
係は、イラク戦費などの負担、米軍司令部機能の受入れなど日
本の犠牲によって、ある程度うまく行っているようですが、そ
の他の国々とは溝を深めていきました。
政府は「国際貢献」だとして、自衛隊をインド洋やイラクに
派遣しましたが、それは米軍のアフガン戦争の後方支援や、イ
ラク占領政策のための派遣に過ぎませんでした。つまり、彼ら
が言う「他国」や「国際」とは、ほぼ米国に限定されたものと
言って良いでしょう。
彼らが推し進めようとする新憲法草案は「集団的自衛権の行
使」、つまり「他国(米国)との共同軍事行動に踏み込むこと
」に主眼が置かれています。
彼らは「国家のため」「政府のため」だけでなく「米国のた
めに“寄与する態度”」も、子どもたちに求めようとしている
のではないでしょうか。
■ 現行「真理と平和を希求し」から「真理と正義を希求し」
へ
一見「平和」を「正義」に置き換えただけに見えるかもしれ
ません。
しかし、この違いはとても大きなものです。
以前、米国や英国、日本などでは、イラクを攻撃することを
首脳が「テロとの戦い」と呼ぶと同時に「正義の戦い」と呼び
ました。日本でも多くの人々が、その「正義」にだまされまし
たが、真実が明らかになるにつれ、その「正義」を本気で信じ
る人々は、かなり減りました。「真理」は別のところにあった
のです。
しかし、ブッシュ大統領やブレア首相、そして小泉首相らが
唱えた「正義」によって、「平和」が壊され、計り知れない命
が失われたのは、紛れもない事実です。
歴史上のあらゆる侵略戦争は、例外なく「正義」を唱え、国
民を駆り立てていきました。
この法案を推進する人々は、「正義」とさえ言えば、進んで
自他の「平和」を捨て、破壊することを求める子どもたちを作
ろうとしているのではないでしょうか。
■ 「個人の価値をたつとび」から、「公共の精神を尊び」へ
「個人の価値」は、「子どもたち一人一人の価値」です。
子どもたちはもちろん国民には、憲法によって「生命権」を
はじめ数十の権利・自由が一人一人に保障されています。
判例などで派生して認められている権利も含めれば、さらに
多くの権利・自由が約束されています。
しかし政府・与党、とりわけ自民党は「新憲法草案」で、こ
のような権利・自由の全てを「公益」「公共」の下に置いて、
まとめて制限してしまおうとしています。
「公益」「公共」は誰が決めるのでしょうか。それは政府で
す。
彼らが教育現場に求めているのは「君たちの価値、命や権利
・自由よりも、?政府の利益?のための?精神?を大切にしろ
」という教えではないでしょうか。
■ 教育行政は「公正かつ適正に行われなければならない」
一見、問題がないような文言ですが、現行法では「教育の目
的を遂行するに必要な諸条件の整備確立」との規定が、これに
書き換えられようとしています。
「公正」「適正」という曖昧な基準は、誰が決めるのでしょ
うか。これも政府です。
これまで「子どもたちのための教育」の条件を整備するとい
う義務が、国や自治体に課せられていたのが、「政府が決める
基準の達成」の義務に変えられようとしています。
では、「政府が決める基準」とは何でしょう。
これまで書いてきた、「子どもたちが、国家・政府、そして
米国を大切に思い、?正義?への?寄与?のために、自分の命
や権利を進んで投げ出す教育」に他なりません。
このような教育を、都道府県・市区町村にまで「行われなけ
ればならない」と徹底して義務付けようとしているのではない
でしょうか。
■ 「国は、…教育に関する施策を策定し、実施」
これまでの教育は、まがりなりにも「子どもたちのため」の
ものでした。そして現行の教育基本法が「国民全体に対し直接
に責任を負つて行われるべきものである」と定めている通り、
親も含めて「国民全体」のために行われてきました。
しかし、今回の改定案が通れば、これからは「国」が教育に
関するすべての「施策」の策定、そして「実施」と介入してく
ることになるのです。
それがどういう教育か、それは言うまでもなく、これまで書
いてきたような「国のため」の教育、つまり「国家主義教育」
です。
しかも今度は、この法律(法案)の「お墨付き」を得て「国
」が、教育姿勢や、その具体的な内容、教え方にまで公然と介
入してくる危険性を秘めています。
条文に残されることになった「不当な支配に屈すること」が
ない、という規定は、そもそも教育内容を、国家や権力による
「不当な支配」から守ることを意味していましたが、以後は国
の「支配」に対して、国民が口を出すことを禁じる規定に変え
られていこうとしているのです。
これは、国が自分の子どもたちに対して教えることに、たと
え親でも何も言えなくなってしまいかねません。
しかも、それは学校だけにとどまりません。
■ 「家庭教育」の新設
現行の教育基本法は、教育に関しての条件整備など、国がし
なければならいことを定めたものです。
これは、教育基本法が憲法から直接の負託を受け、子どもたち
の「教育を受ける権利」を保障するために設けられた法律だか
らです。
しかし、今回の改定案は、国が、子・親を問わず国民の上に
立って「こうしなさい」と命令するものです。
国が踏み込もうとする、その領域は「家庭教育」にまで及ん
でいくのです。
■ 国家主義教育への改悪は、「国家による虐待」
これまでご紹介してきたように、こうした政府案が与党に押
し切られてしまえば、戦後になって子どもたちが初めて手に入
れた「自分たちのための教育を受ける権利」が、再び奪われて
しまいます。
学校は「子どもたちのための教育」の場から、「国家権力の
ための教育」「国家主義教育」の場へと変えられてしまうので
す。しかも、そうした教育は家庭にまで公然と入り込んでくる
のです。
これが改悪でなくて何でしょうか。
幼い子どもたちの心にの純真さに付け込んで、国家や権力者
のための「死」を刷り込もうとするような教育は「国家による
虐待」に他なりません。
私は国民として、また一人の親として、このような「改悪」
「国家による虐待」を見過ごすことは出来ません。
■ 今後の審議の行方
しかし、与党はこれを一気に進めようとしています。
23日の特別委員会の理事懇談会で与党は、前回国会で49
時間37分間の審議を済ませているとして、あと20時間程度
の審議で採決に持ち込みたいという考えを示しています。問題
点など中身よりも「審議時間という形式だけ」という非民主的
な手法が、国会ではまかり通るのです。
その時間数を言うならば、昨年の郵政民営化法案における衆
議院での審議は100時間以上でした。
子どもたちの未来を大きく左右する教育と、前首相の「趣味」
で行われた郵政民営化、どちらが慎重な審議を要するでしょう
か。
また与党は、重要法案において欠かすことができない地方公
聴会についても、前回国会でまだ十分に審議されていないとし
て野党側が開催に反対したことをあげつらい、今回も開催せず
、これを「省略」すると言い出すなど極めて強硬な姿勢です。
もし与党の予定通りに進められてしまえば、最短で11月7
日の委員会採決、同日の本会議採決・衆議院通過という強行も
あり得ます。そうなれば参議院での審議時間は、衆議院の7〜
8割程度ですから、安倍首相が固執する「今国会での成立」は
十分に可能になってきます。
これからのわずかな期間に、私たちの子や孫、そしてこれか
ら生まれる子どもたちの将来と、その命がかかっているのです
。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上でございます。大変長々と申し訳ございません。
最後までお読み頂き、誠に有難うございます。
「恥ずかしい歴史教科書を作らせない会」
http://members.goo.ne.jp/home/goo-needs
「(別館)goo-needs' blog」
http://blog.goo.ne.jp/goo-needs/
※私の文書は全て転送・転載フリーです。広げて下さる方には
感謝申し上げます。
Created by
staff01 and
Staff.
Last modified on 2006-10-29 00:50:57
Copyright:
Default