本文の先頭へ
「迷走するセクシュアリティーー運動と政治の間で」(全9回) 「私が「男子の性」教育にノれなかったワケ」(オンライン)
Home 検索

2025/01/31 「迷走するセクシュアリティーー運動と政治の間で」(全9回) 「私が「男子の性」教育にノれなかったワケ」(オンライン)

講師  堀川修平(ほりかわ・しゅうへい)さん
お申込・詳細 https://sexuality.peatix.com/

※オンライン開催・録画配信あり
※日本語リアルタイム字幕・録画配信あり
-------------------------

講座概要
 セクシュアリティをめぐる運動は本来、自民族中心的なナショナリズムを批判し、異性
愛が当たり前とされる価値観や、男女二元論に基づく性の見方、結婚や家族のあり方、さ
らには資本主義そのものを見直すなど、社会の根本的な革命を目指すものでした。しかし
、現在では、結婚の権利や緊急避妊薬(アフターピル)へのアクセス権といった個別の「
権利の獲得」にテーマが限定され、運動が保守化・右傾化が進行しています。また、
LGBTQ+向けのサービスやフェムテックなどにのみ注目が集まる一方、運動が商業的に利用
されることで、本来の社会革命の力が損なわれています。
 こうした現状に危惧する立場から、本講座では1980年代のエイズ/クィア・アクティヴ
ィズムや1990年代の府中青年の家裁判といったこれまでの運動を振り返ります。これらは
、単なる権利拡大にとどまらず、社会的排除や差別の根本的な革命を目指した運動であり
、セクシュアリティをめぐる今日の課題に重要な示唆を提供してくれます。また、「地域
づくり」と連携するパレードの取り組みや多様性を踏まえた性教育の実践など、経済的な
成功だけではないアプローチ、エスニックマイノリティが抱える多層的な差別、セックス
ワークが排除されがちな問題を取りあげ、セクシュアリティの運動が社会を変える可能性
を探ります。

日程・各回詳細
第1回 2024年12月16日(月)19:00〜21:00
新ヶ江章友さん「エイズがクィア・スタディーズに与えた影響」
第2回 2025年1月24日(金)19:00〜21:00
村上薫さん「セックスワークイズワーク〜『大坂ミナミの貧困女子』問題と風俗業への差
別」
第3回 2025年1月31日(金)19:00〜21:00 
堀川修平さん「私が「男子の性」教育にノれなかったワケ」
第4回 2025年2月14日(金)19:00〜21:00
朴利明さん「「在日」のクィアであること―重なり合うアイデンティティを抱きかかえそ
こねた経験から改めて〈解放〉を見つめ直す」
第5回 2025年2月22日(土)19:00〜21:00
李史織さん「交差する日常ーコリアンやトランスジェンダーやひとり親の親子の話」
第6回 2025年3月14日(金)19:00〜21:00
欧陽珊珊さん「レインボーパレードを巡って〜地域から生まれるアクティビズムの想像力

第7回 2025年3月28日(金)19:00〜21:00
風間孝さん「府中青年の家裁判が明らかにした社会の姿とは?」(仮)
第8回 2025年4月4日(金)19:00〜21:00
于寧さん「「北京クィア映画祭」が中国のクィア・アクティビズムに及ぼした意味」
第9回 2025年4月18日(金)19:00〜21:00
飯野由里子さん「なぜ私はセクシュアリティ研究をやめたのか」


講座要項
・第1回はzoomでのオンライン開催のみ。第2回から第9回は、会場にお越しいただく現地
参加か、zoomでのオンライン参加よりお選びいただけます。
・会場:一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ事務所
・zoomURLは、講座当日のイベント開始1時間前を目安にお送りいたします。
・会場参加を希望された方にも全員、zoomのURLと後日の録画配信はお送りいたします。
※講座終了後も録画をお申込みいただけます。


講座料金(2024年7月よりチケット代に消費税が上乗せされます)
一回券 
 一般 1,980円(税込)
 2024/2025年度寄付者〈1万円以上〉・学生 1,650円(税込)
 2024/2025年度ふぇみ・ゼミU30受講生 1,100円(税込) 

全回通し券(全9回)
 一般 16,500円(税込)
 2024/2025年度寄付者〈10,000円以上〉・学生13,500円(税込)
※ふぇみ・ゼミU30参加者年間パスポート(一般\37,000,学生\22,000)・寄付者パスポ
ート(5万円以上寄付)をお持ちの方は無料でご参加いただけます。これを機にパスポー
トの購入をご検討ください。

お申し込みはこちらからお願いします。
https://sexuality.peatix.com/

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について